京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up58
昨日:140
総数:1604372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

今日は「休日参観」(5)3限道徳

現在3限目の道徳の参観の時間帯となっています。
どんどん来校される方が増えて、すでに自転車置き場は一杯になっています。

写真は1年生道徳「ウサギとカメ」を題材に話し合い活動を中心に授業が展開されています。ありがたいことに保護者の方々は廊下に鈴なり状態で参観いただいています。

今日は特別に教室の窓を外して参観しやすくしているため、廊下の窓を閉め切って教室から涼しい風が廊下にも吹き込んでいます。ただ教室の窓、扉が取り払われているため、隣のクラスの討議する声が聞こえて、他教室の授業が少しやりにくいという弊害もあることがわかりました。来年度以降改善策を考えていきます。

このあと保護者は11:30〜PTA総会、お子たちは4限まで通常授業をしています。
(12:30には完全下校です。)

たくさんのご来校誠にありがとうございます。  (さ)
画像1
画像2
画像3

今日は「休日参観」保護者参観の様子

こののちの雨予報が少し心配ですが、どうぞ午後からも部活動保護者会、部活動見学会にお越し下さい。    (さ)
画像1
画像2

今日は「休日参観」(3)

3年生廊下には、先週行われた修学旅行報告の「壁新聞」が掲示されています。
今週月曜日から今日の参観に合わせて放課後も遅くまで取り組んでいた成果が表れています。                            (さ)
画像1
画像2
画像3

今日は「休日参観」(2)

1限目、まだ保護者の方の出足はこれからのようです。
2−4では、国語の授業で「豊かな言葉・「新しい短歌のために」を読み、様々な短歌に触れるという授業の中で、グループで自分たちの短歌を作り代表作品を発表する内容を行っていました。

生徒同士で批評しながら代表者が発表という言語活動をきちんと取り入れた充実した取組でした。                         (さ)
画像1
画像2

今日は「休日参観」(1)

6/15(土)本校は本日は休日参観日となっています。参観は1限(8:45〜9:30)(たった今終了しました)・2限(9:40〜10:25)・3限(10:35〜11:20)となっております。3限は全校一斉に「道徳」の授業をご覧いただきます。

今年度より、教室の廊下窓はすべて撤去して保護者・地域の皆様に参観していただきやすくしております。どうぞ多数のご来校をお待ちしてしております。

なお、お子たちは4限まで授業を行い、一旦全員下校。部活動のある生徒は昼食を自宅で採り14時に再登校となります。

またお子たちが4限授業をしている時間帯に、第1体育館では「PTA総会」も行われます。

さらに14時〜部活動保護者会、14時半〜部活動見学会も行います。   (さ)

画像1
画像2
画像3

今日も暑くなりそうです!

画像1
画像2
画像3
昨日の猛暑は何だったんでしょうか!?
京都市の最高気温が35.9度。全国最高気温は大阪府豊中市37.9度で,平年より実に10.2度も高かったそうです。

学校ではあまりの暑さに,急きょ昼食時よりエアコンを試運転させることにしました。
「昼よりエアコンをいれます!」の放送で教室からは歓声と拍手がわき上がりました。

今日も暑くなるのでしょうね。
朝から影も濃く,おもしろい造形を地面に映しています。

グランドでは夏空のもと1年生が陸上競技(男子は走り幅跳び,女子はリレーのバトンパス)に取り組んでいます。

昨日も注意喚起をしましたが,部活動以外でもこまめな水分補給など熱中症対策に努めてください。また,体調不良の場合は早めに連絡し,対処することをおすすめします。                                       (た)

活性化プロジェクト「メモリアルロード」(2)

長い歴史と伝統のある学校なのだと改めて感じることができます。    (さ)
画像1
画像2
画像3

活性化プロジェクト「メモリアルロード」完成!(1)

先月下旬から職員室前廊下の大改造が行われ、これまで玄関に飾られていた各部活動表彰のトロフィー、盾、などがケースごと職員室前廊下に並び、さらにバラバラだった表彰状も一カ所に整理されました。

勤務時間が終わって完全下校が過ぎてからの大移動でしたが、多くの教職員が率先して協力してくれました。

今週土曜日は休日参観となっておりますので、ご来校の際には是非3号館職員室前廊下にお越し下さい。                        (さ)

画像1
画像2
画像3

西京授業研修会がありました! 「技術科」

画像1
画像2
画像3
技術科では,主に木材を使用したものづくりに入る前に,実験を通して様々な材料の性質を体感させる授業でした。

用意してある木材・金属・プラスチック・ゴムの4枚の板を,見たり,さわったり,においをかいだり,氷で冷やしたり,水に浮かべたり・・・
また,道具を使って切ったり,削ったり,曲げたり・・・

そして最後には,身の回りの製品などに目を向けることでそれぞれの材料のよさを理解し,次の課題である「本棚づくり」につながっていくのです。

材料の性質を知識として覚えるのではなく,活動を通して発見し理解する楽しい授業でした。


西京授業研修会ありました! 「国語科」

画像1
画像2
画像3
本日,西京支部の授業研修会が行われました。
これは,生徒一人一人の思考力・判断力・表現力の育成やコミュニケーション力の基盤となる言語活動の充実に向けて,どのように授業を改善・工夫していくのかを,西京支部の中学校教員全員が研究授業を通して研修する取組です。

そこで,各教科ごとに西京の各中学校に分かれて研修するのですが,本校では,国語科と技術科の研究授業が行われました。

国語科では,以前にもこのホームページで取り上げた「ビブリオバトル」の授業です。

ビブリオバトルとは,自分のお薦めの本を紹介し合い,どれが一番読みたくなったか(チャンプ本)を決定するというものです。

自分が選んだ本の魅力を,自分の言葉でいきいきと伝えあう生徒の姿が印象的でした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp