京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:18
総数:1334362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『校内教職員研修』その2

 読み物資料「スダチの苗木」に込めた思いや、この物語の背景などについて熱く語っていただきました。

 途中、森口先生の語りに引き込まれ、涙を流す教職員もいました。
画像1
画像2
画像3

『校内教職員研修』その1

 今日の午後は、「校内教職員研修」。
 部活動も全面中止にして研修を行いました。

 徳島県から森口健司先生を講師としてお迎えしました。
 森口先生といえば、6月の「ふれあいドートク」の際に資料として使った「スダチの苗木」の作者です。

画像1
画像2
画像3

野球部〜準公式戦2〜

 このHPにUPしている段階では,花山中学校が1点を先制し主導権を握っているようです。
画像1
画像2

野球部〜新チーム準公式戦〜

 野球部の新チームとしての公式戦が始まりました。この大会は軟野連の主催ですので準公式戦となりますが(中学校では中体連主催の試合を公式戦と考えています),最初の大きな大会であることにはちがいありません。山科中学校と熱戦を繰り広げていました。
画像1
画像2

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「妥協を許さない姿勢」
「久しぶりに先生の気分を味わせてもらった上に、感動までさせてもらって…」
6月中頃から約1か月、男子バスケットボール部の指導をして下さった三宅清三先生の言葉です。教諭時代から赴任する学校をことごとく優勝に導いてこられました。最後は山科中学校で、教諭から教頭、そして校長になって3年前に退職されましたが、その間も部の指導を続けてこられました。
 本校では今年度、顧問が転勤し、赴任して来た先生が6月に事故で大けがを負いました。このままでは3年生があまりにも気の毒だと思って無理にお願いしたのです。
 「正式な形では引き受けられへんけど、生徒が俺をやる気にしてくれよったら、3年生の引退までの間、見てもええで。」こうしてコーチを引き受けてくださった三宅先生が、先日夕食を共にしたときに冒頭の言葉を仰いました。
 ところでこの間、三宅先生が、生徒を厳しく叱りつけておられる場面が何度もありました。たった1ヶ月の間柄です。名前も分からない生徒であったりもするのにです。おそらく競技に掛ける気持ちが、妥協を許させないのでしょう。
 夏季大会に敗れ、選手と保護者が先生に寄っていきます。「先生のお陰で、より一層バスケが好きになりました。」キャプテンはそんなことを言ったようです。最も多く叱られた生徒は、先生との別れの場面で泣きじゃくっていたということも聞きました。
 「ドクン・ドクン…」今日の吹奏楽部のコンクールの間、わたしの心臓は鳴り響き続けていました。何とも言えない緊張感が続きます。音は洗練され、一人ひとりがとっても丁寧に演奏しています。その雰囲気が更に緊張感を高めました。音の強弱も抜群です。小さな音が大きな音を一層引き立てます。ピッコロの演奏が全体を引き締めました。「ドクン・ドクン…」心臓の鼓動は収まりません。1曲目が終了しました。ミスはないようです。2曲目。パーカッションが効果を上げます。いつもはヒョーキンな子らがあんなに繊細な音をつくっています。各パートが自分の役割を精一杯丁寧に務めています。その真剣さ、澄んだ音、この日のために練習してきたものを全部出し切ろうとする姿勢に目頭が熱くなりました。
 今春、吹奏楽部でも長く顧問を務めてきた先生が異動しました。その後、生徒や保護者の間でも色々なこと起こりました。学年の教師が一緒になって話し合ってもきました。私も保護者会やミーティングに出かけて行きました。その時に言ったのが次のことです。
「目的は何か。コンクールで金賞を獲得することではないのか。みんなでその目的に向かって一つになれ!」
 コンクール直前まで、色々な先生方にお世話になりました。早朝から夜まで妥協のない練習が続きました。部員たちもよく付いていったと聞いています。すべてはこの日のためです。
 6時20分、連絡が入りました。「金賞獲得です。大歓声が沸き上がりました。」
よかった。本当に良かった。吹奏楽部のみんな、保護者の皆さん、心からオメデトウ!

『京都府吹奏楽コンクール』その3

「校長先生もご一緒にどうぞ」
 そう言ってもらって、撮ってもらいました。いい記念になります。

 賞の発表は、今夕になるそうです。
 結果はどうであれ、今日の演奏なら吹部のみんなに悔いはないはずです。それほどよい出来でした。
画像1
画像2
画像3

『京都府吹奏楽コンクール』その2

 全体写真に続いて、3年生と顧問の先生、各パート毎の写真と撮影が続きました。

 すべてを撮ることはできませんでしたが、みんな、とてもよい表情をしていました。そのことが出来栄えのよさを表しています。
画像1
画像2
画像3

『第50回京都府吹奏楽コンクール』その1

 本日(2日)、「第50回京都府吹奏楽コンクール」が京都コンサートホールで行われました。花山中の出番は午前10:15〜。何とか10分前に到着できました。

 前の演奏も幾つかは聴きたかったのですが、残念ながらそれは叶いませんでした。
 
 うちの演奏の出来栄えはというと…
 バッチリ! 新しいチームになってからの演奏で最高の出来栄えだったと思います。終わったとたん、「ヨッシャ−!」と声を出してしまいました。

 演奏後の記念写真の様子を紹介します。

 ※会場内での撮影はできません。
 
画像1
画像2
画像3

山科児童館〜乳幼児と中学生の交流〜その2

 さすがに,乳幼児と交流は難しそうで,というより慣れていないため,「おっかなびっくり」よいう感じでしたが,時間がたつにつれいい感じになってきました。
画像1
画像2
画像3

山科児童館〜乳幼児と中学生の交流〜

 本日,10:00より山科児童館から乳幼児を招いて中学生との交流会を開きました。一昨年から園児さんとの交流は行ってきましたが,乳幼児とは初めての試みです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp