京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up14
昨日:33
総数:1334356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『種苗の植え付け』〜1年の3〜

 1年生も、もうすっかり菜園づくりに慣れたようです。

 上手に作業をし、手早くやり終えました。後半の2・4組は10分ほどで終えたんじゃないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『種苗の植え付け』〜1年の2〜

 2・3年と異なり、1年はクラスごとに植え付けるものが定められたようです。

 「4組はネギ」という具合に。

 畑一面に同じ野菜ができるのを見るのははじめてです。それはそれで楽しみです。
画像1
画像2
画像3

『種苗の植え付け』〜1年の1〜

 本来なら6時間目に行う予定の「種苗の植え付け」を1時間目に行いました。もちろん、天候が心配されるからです。

 いつものように子ども達は楽しく活動しました。その様子を学年ごとに紹介します。
画像1
画像2
画像3

『今日も降るのかな?』

 おはようございます!
 
 今は青空も見えていますが、この後雨が降るのかもしれません。蒸し暑い朝です。

 このところ朝のHPに登場する若い男性は何者かと思われている方もおられるかも知れませんね。
 紹介がおくれました。先週からインターンシップで本校に来ている竹田凌(たけだりょう)さんです。体育の教師を目指して勉強している学生です。
 宜しくお願いします。
 花山中学校では、教育実習生だけでなく、こうしたインターンシップやフィールドワークなど、教師を目指す学生の学びを積極的に受け入れています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年〜

 2年からは英語の様子です。

 ALTのベン先生が、自分の生まれた場所などを写真や地図を使って紹介してくれていました。こういう学習は本当に面白いね。ほとんど英語だけど、写真などを見ながらだと、ちゃんと理解できるものね。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜6組〜

 6組は、京都の地理について学んでいました。

 京都には、元々上京区と下京区しかなかったというところから、現在に至るまで発展してきたことについて、ホワイトボードに地図を描きながら話されていました。
画像1

『授業の様子』〜1年〜

 3〜4時間目にかけて、各教室を見て回りました。

 先ずは1年です。

 1年からは、理科の実験と体育のソーランです。
 理科では、先日紹介したガスバーナーの点火の仕方を学んでいました。また、体育は、昨日の1・2組に勝るとも劣らない頑張りを見せていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜1年〜

 1年生からは体育のソーランの練習風景を紹介します。

 とても楽しそうに練習しています。
 きっと素晴らしい集団演技が完成することだと思います。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜6組〜

 2・3年生は社会科で図書館学習、1年生は英語の学習です。

 2・3年生は、歴史上の有名人について、図書館にある本で詳しく調べるという学習です。とてもよい取組ですね。
 1年生の教室に入るなり、「ハロー!!」という元気な声が飛んできました。写真は、そのときのものです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年〜

 2年生からは理科と音楽の様子です。

 理科では、肺の働きについてDVDを見ながら学習していました。音楽はもちろん合唱の練習です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp