京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up50
昨日:105
総数:1333000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『東日本大震災での活動についての講演』その11

 3−1を訪れたときには、ちょうど学活が終了したところで、みんなでの記念撮影になりました。


画像1
画像2
画像3

『東日本大震災での活動についての講演』その10

 場が小さくなれば、意見も出やすくなります。

 たくさんの生徒が意見や感想を述べました。
 中には、「なんや、それは?」と思うものもありましたが、中学生らしくて良かったと思います。
画像1
画像2
画像3

『東日本大震災での体験についての講演』その9

 講演後、校長室で話をしていたのですが、突然普段の生徒の姿に接してもらいたくて3年生の教室にお連れしました。
 平さんも、快く応じてくださり、3年生との交流の時間がもてました。
画像1
画像2
画像3

『東日本大震災での体験についての講演』その8

 講演会の最後は、生徒会長から感想とお礼のことばがありました。

 もちろんノー原稿で、その時に感じた思いを語っていました。
画像1
画像2
画像3

『東日本大震災での体験についての講演』その7

 先生の中にも感想を発表する人が出てきました。

 「みんなの中で自分の意見を言いたくなる」きっと、そんな気分になったのでしょう。
画像1
画像2
画像3

『東日本大震災での体験についての講演』その6

 平さんも質問に答えてくださいます。また、生徒の感想についてコメントもくださいました。

 中には、発言中に話の内容を思い出して泣きだす生徒もいましたが、全校生徒の中にその子を冷やかす子は一人もいませんでした。皆が、次の言葉が出るのをじっと待ちました。
画像1
画像2
画像3

『東日本大震災での体験についての講演』その5

 感想や決意が多い中、平さんへ質問をぶつける生徒もいました。
「色々なことがあったと思いますが、諦めることなく続けられた理由は何ですか。」
画像1
画像2
画像3

『東日本大震災での活動についての講演』その3

 講演を聞いた後は、いつもの通り感想や意見の交流会を行いました。

 平さんも感心された位、次から次へと手が上がりました。
画像1
画像2
画像3

『東日本大震災での活動についての講演』その3

 生々しい話もありましたが、感動的な内容に生徒達はじっと聞き耳を立てていました。
画像1
画像2
画像3

『東日本大震災での活動についての講演』その2

 昼休み、校長室でお話しているところへ、たまたまやってきた1年生の女子たちと一緒に記念写真を撮影しました。

 平さんと下田君の話すところと一緒に紹介します。

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp