![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:110 総数:1177703 |
携帯教室の開催
7月5日(金)6時間目の総合の時間に、KDDIから講師の方をお招きして「ケータイ教室」を行いました。思った以上にたくさんの生徒が携帯電話やスマートフォンを持っているようでした。きちんと使えば便利な携帯電話ですが、悪用したり、うっかり個人情報を載せてしまったりすると、とたんに大変なことになりますね。お話の中に携帯を使いながら自転車で歩行者にぶつかり大怪我をさせてしまい、裁判で損害賠償が5000万円という判決の事例もありました。まず、法律・条例を守る、社会のルールを守る、マナーをまもることが大切ですね。
![]() ![]() ![]() 生徒総会その5 シュプレヒコール
生徒総会の最後は,山科中伝統の「いじめ追放シュプレヒコール」です。
いじめを学校からなくすために,いじめアンケートを各クラスでとったり, いじめ追放標語を一人一人が考えたり, そして,この生徒総会の場で, 「人のいやがることを 言わない しない 許さない そして いじめを 追放しよう」 と,みんなで声を合わせました。 言葉だけで終わらないように,日々の生活に生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会その4 クラスアピール
各クラス,学級目標やクラスの様子,担任の先生の紹介を行いました。
どの学年も,評議員を中心に今日に向けて頑張って練習を重ねてきた 甲斐があって,すばらしい発表でした。 一部ですが紹介します。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会その3 委員会発表
図書委員会は,大きな本を作り,本の借り方を分かりやすく
説明しました。 そのあと,文化委員長から昨年度会計決算と,今年度予算についての 提案が行われました。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会その2 委員会発表2
引き続き文化委員会・体育委員会・保健委員会です。
文化委員会はベルマーク回収活動をモチーフに, 小道具政策にも意欲的に取り組みました。 体育委員会は正しいボール貸出の方法を, 保健委員会は委員会目標や活動内容を分かりやすく説明しました。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会その1 委員会発表
あいにくの天候の中,生徒総会が開かれました。
生徒総会は,山科中学校のこれからを決める大切な会です。 全校生徒,暑さに負けず2時間しっかりと話を聞くことができました。 まず, 各委員会から。趣向を凝らした「委員会目標・活動内容」の紹介が行われました。 写真は,評議会・生活委員会・美化委員会です。 どの委員会も短い時間で,分かりやすく委員会のことを伝えるために 今日まで一生懸命取り組んできました。 ![]() ![]() ![]() 授業のようす(2年)
家庭科の時間、テーマは「まつり縫い」でみんな裁縫に挑戦。器用にどんどん進む人もいれば、玉結びが難度やっても解ける人も・・・・・班の人に教えて貰いながら楽しく作業をしています。
![]() ![]() ![]() 雨の朝
本格的に梅雨らしい天候です。登校風景も傘の花が咲いてます。8組はみんなとは逆方向へ、今日は科学センター学習です。
![]() ![]() PTA社会見学会
PTA社会見学会は昨年に続き、京都水族館を訪れました。海から離れた盆地に作られた水族館、京都の生き物、特別天然記念物のオオサンショウウオを中心に、京都らしい作りになっていました。水槽の中にコイやフナがいるのも珍しく思いました。今日は、アメリカンスクールのボーイ・ガールスカウトやインターナショナルスクールの小学生が目立ちました。本国に合わせてもう夏休みでしょうか?保護者のみなさんも楽しく見学されていたようでした。
![]() ![]() ![]() 学校運営協議会の発足式
本日午後3時30分より、ふれあいルームに於いて、山科中学校運営協議会発足式を行いました。京都市教育委員会指導部長の柴原様から指定書が学校長に渡され、各委員の方に任命書が手渡されました。なお、女性会の佐伯様、奥田様は本日は所用のため、私が代理で任命書を受理いたしました。
昨年度より塩谷前校長先生や前PTA会長の河島さんや深川さんらを中心に、両学区の自治連、女性会にもご参加いただき、「学校運営協議会の設立」を進めてこられ、本日無事に立ち上げることが出来ました。 この学校運営協議会は、皆様からご意見をいただき、子ども達と学校をよくしていく、そのために地域やPTAの皆様の豊かな経験や地域のネットワークのお力をお借りしたいという強い願いから生まれました。 よく、学校・地域・家庭の三者が連携を図ることが大切であるといわれます。未来を創っていく子ども達が健やかに、よりよく成長して欲しいと願うのは保護者や教職員だけでなく、地域の皆様も含め、大人の共通の願いだと思います。ぜひ、本校の課題についてのご意見やお気づきの点、ご提案など率直にお話し合いいただき、子ども達の健全育成のための運営協議会にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|