京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

最後の夏、最後の一秒まで!(卓球女子)

1回戦の相手は桃陵中学です。シングルスで1対1になり、続くダブルスを奪いリードをしました。
画像1
画像2
画像3

最後の夏、最後の一秒まで!(卓球部)

今日から各会場で夏季大会がスタートし、本校は男女卓球部が伏見港公園体育館、男女バスケットボール部が府立体育館、野球部が勧修グラウンドで大会を行っています。伏見港体育館に応援に行きました。電車で行くと自動車では出会えない風景に会えて、「ちょっと小旅行」みたいな気にもなりました。観覧席があまり大きくない体育館なので、全市から集まると熱気でムンムンです。写真に収まった女子のキャプテン、力強く「頑張ります!」と言ってくれました。
画像1
画像2
画像3

担任の先生より(2年)

夏休みに向けて、学級だよりを手に話をされたり、今日は全員そろって嬉しいなぁというクラスも。というわけで4組の集合写真がおまけにつきました。
画像1
画像2
画像3

担任の先生より(2年生)

各クラスで成績のことや通知票、夏休みの過ごし方についての注意がありました。合唱コンクールについて、担任の先生が熱い話をされているクラスも・・・・
画像1
画像2
画像3

節目を大切に(全校集会)

 今日で71日間の一期が終わります。3年生は山科中学の「顔」ともいえる最高学年として、山科中学の伝統をさらに確かなものとするという立場になり、2年生は3年生の姿に学びながら、1年生に伝統を伝えていく立場に、1年生は山科中学の仲間に加わり、それぞれが努力を重ね、今日を迎えました。
 明日から夏休みです。一つの区切りを迎えました。区切りとはひとつの節目です。皆さんは竹を知っていますが、竹は節を作りながら成長し、その節がしなやかで強い竹を生み出します。人間も節目を大切にし、節を作りながら「しなやかに強く」成長していきたいものです。この夏休みの過ごし方で、二期以降が決まります。便利なものだけに頼らず、敢えて「面倒なことを進んでやる夏休み」にしてほしいと思います。
 「けが」や「事故」に気をつけ、「誘惑」に負けずに、安全で楽しい有意義な夏休みにしてください。
 8月23日の始業式には、自信に満ちあふれ、やる気満々の皆さんと再び会いたいと思います。
画像1
画像2

PTA朝のあいさつ運動

1期最後の朝のあいさつ運動、「おはようございます」の声に元気よく答えてくれています。今日が1期の最終日で明日から夏休み。いつもの朝より生徒達の足取りも軽い気がします。
画像1
画像2
画像3

授業のようす(1年社会科2)

EUについて既に学習したこと、お互いに関税を掛けない、共通の通貨、パスポート無しで移動可能というようなことを発表し、更に学習を深めていきました。
画像1
画像2
画像3

授業のようす(1年社会科)

1年4組の社会は総合教育センター研究課の先生と連携した研究授業です。今日は地理で地域はヨーロッパでした。
画像1
画像2
画像3

1期のまとめ、学年集会

4時間目、1年生は体育館で学年集会を行い、各クラスの代表の人が前に出て、1期を振り返って、自分のクラスの良かったところ、これから直していかなければいけないところ等を発表しました。
画像1画像2

進路学習(公立高校の新選抜制度)

4時間目、3年生は進路の学習でした。担任の先生からプリントを使って京都市・乙訓地域の新しい選抜制度の説明がありました。昨年までの総合選抜から各学校ごとの単独選抜になり、また推薦・適正検査はなくなり、前期試験に統一されました。大きな変更なので、しっかり、何度も説明を聞き、十分に理解が出来るようにしてください。また、夏休みのオープンスクール等には出来るだけ参加するようにしましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 「PTAあいさつ運動」
11/20 11月20日〜11月22日「第4回定期テスト」
11/21 11月20日〜11月22日「第4回定期テスト」
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp