![]() |
最新更新日:2025/07/21 |
本日: 昨日:139 総数:1177507 |
教育実習生、頑張ってます
実習生の谷口先生の授業が1年生で始まってます。今日は指導教官の菊地先生の担任クラス、1年1組での授業でした。まだ2回目とあって少し緊張気味ですが、とにかく今は一生懸命です。
![]() ![]() ![]() 取り組みの時間(3年)
舞台のスタッフは、2つに分かれてそれぞれの場所でダンスの練習です。3年7組の教室では東田先生の指導の元、楽しく踊っています。
![]() ![]() ![]() 取り組みの時間(3年)
6時間目、3年生の取り組みの時間は、学年合唱曲の「大地讃頌」をパート別に各教室に分かれて練習です。
![]() ![]() 図書室開館
雨の日の昼休み、図書室も人気です。今は10月から本格的に始める「図書室リニューアル」に向けて少しずつ整理をしています。
![]() ![]() ![]() 教育実習のようす
実習の先生方の授業もそろそろ始まってます。今日は田原先生が、体育館でダンスの授業をされていました。
![]() ![]() 取り組みのようす(1年)
台本を話すと自信なさげに声が小さくなり、声を意識すると動き(演技)が小さくなってしまう。まだまだこれから!頑張ってください。
![]() ![]() ![]() 取り組みの時間(1年)
4階の教室では劇のスタッフによる立ち稽古が行われていました。
![]() ![]() ![]() 取り組みの時間(1年)
展示のスタッフは教室に別れて作業です。自分の分が早く終わった人は、友達や休んでいる人を手伝いますが、口が動くと手が止まる・・・・・。
![]() ![]() ![]() 取り組みの時間(1年と8組)
1年生は学年劇の準備、展示発表の準備とそれぞれの教室に分かれて活動。ここは大道具の準備です。8組は貼り絵が完成に近づいてきました。
![]() ![]() ![]() 取り組みの時間(2年)
2年生は展示スタッフが教室で貼り絵の作業、劇のスタッフは教室で大道具が、出演者はちょうど体育館で学年劇の練習中でした。体育館という大きな器で劇をやるわけですから、観客席の後ろまでとおる声が必要です。指導の先生からも「そこ、もっと大きな声で!」。音響や照明の係の人にも「暗く!明るく!」「ここに何か曲を入れて!」と注文が飛んでました。
![]() ![]() |
|