![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:127 総数:1176882 |
新人戦に向けて(剣道部)
11月の初めの大会に向けて、頑張ってます。
![]() ![]() 授業の様子(3年美術)
3年生は「篆刻」(てんこく)の授業のようでした。自分の名前を篆字で彫るのですが、「突き抜けたらどうしょう」と恐々やっている人も。写真のように上手に名前が彫れている人もいました。
![]() ![]() 授業の様子(2年美術)
2年生は「水墨画」を描くための下準備です。墨(墨汁)が跳ねたり、机に零したりと、なかなか落ち着かない面もありますが、作業が始まると集中してやれていました。来週が本番になるクラスもあるようでどんな作品が出来るのか楽しみです。
![]() ![]() 関数の授業(1ー4)
今日は3組、4組、5組で数学の授業が行われました。関数とはどんな風に表されるものなのか?各クラスで目の付け所が様々でした。
![]() ![]() ![]() 理科室にて(1年)
1年1組は理科室で「ガスバーナーの使い方」の実習です。マッチを擦るときに手が震えたり、ガスバーナーに空気を入れ過ぎたりといろいろありましたが、なんとか全員が練習を出来ました。
![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年数学)
1年生の数学は、関数の分野に入ります。今日の授業は、正方形の紙の四隅を切り取り箱を作るとき、切り取る正方形の大きさを変えると、残った紙で作れる箱はどうなるか?ということでした。関数への入り口です。
![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年)
台風の影響で雨が強く、窓が開けられず蒸し暑い中ですが、しっかり頑張ってます。
![]() ![]() ![]() 授業研究(3年社会その6)
発表の後は先生からの補足や意外な結末の話があり、最後にプリントにまとめます。
![]() ![]() ![]() 授業研究(3年社会その5)
グループで話し合った後は、それぞれから発表。
![]() ![]() ![]() 授業研究(3年社会その4)
それぞれの意見を持って、今度はグループで考えます。
![]() ![]() ![]() |
|