![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:160 総数:1174925 |
元気よく楽しそうに演じていました 2年学年劇!
2年生の舞台発表は、「お化けのチャチャチャ」という劇を行いました。文化祭でお化け屋敷をすることになった実行委員長のけんじだが、クラスメートは非協力的でけんじはどんどん一人ぼっちになっていきます。そんな時、お化け達がけんじをお化けの世界に引きずり込もうとしましたが・・・。けんじは友達との関わりの大切さに気づきました。
2年生もエンドロールで、キャスト、大道具・小道具、照明、衣装の生徒たちすべてが紹介されていました。約1ヶ月間、みんなで作り上げた学年劇でしたね! ![]() ![]() ![]() よく演じていました 1年学年劇!
1年生の舞台発表は、「A hundred thousand Light year(10万光年)」という劇を行いました。地球から何万光年も離れたある星、そこはロボット達の世界。万能なロボット達だが、何かが足りない・・・。それが何かを探すために、地球に調査任務にやってきたロボットR001。人間との触れ合いの中で、少しずつ何かが変わり始めるが・・・。果たして、「足りないもの」とは何なのか?無事任務を果たすことができるのか?R001は、ロボットに足りないものを心を通わせることであることを掴み取りました。
エンドロールで、キャストともに裏方として活躍してくれた大道具・小道具、照明、衣装の生徒たちが紹介されていました。みんなで作り上げた学年劇でしたね! ![]() ![]() ![]() 中学校最後の合唱コンクール、さすが3年生!
1年生、2年生の発表を聞いて、気持ちが高まってきていることが昼の練習でよくわかりました。そして、最高潮の状態で3年生の部が始まりましたが、さすが3年生という素晴らしい合唱を聴かせてくれました。クラスの発表順と曲名は次の通りです。1番:1組『Omnibus star 光年の旅』、2番:4組『言葉にすれば』、3番:8組『響きあう命』、4番:7組『予感』、5番:3組『さくら』、6番:2組 『虹』、7番:5組『あなたへ』、8番:6組『信じる』でした。その後の、学年合唱『聞こえる』は、3年間の集大成のような感動的な素晴らしい合唱でした。
![]() ![]() ![]() 2回目の合唱コンクール、取組の成果が出しきれました2年生!
1年間で大きく成長した2年生。どのクラスも堂々とした合唱を披露していました。クラスの発表順と曲名は次の通りです。1番:1組『COSMOS』、2番:3組『地球が私を愛するように』、3番:6組『海よ空よ』、4番:8組『時の旅人』、5番:2組『言葉よりも』、6番:5組 『手のひらをかざして』、7番:4組『公園のD51よ走れ』、8番:7組『タンポポ』でした。どのクラスの生徒も、ドキドキしながらも1年生らしく元気よく歌っていました。その後の、学年合唱『寒馬よ雪原に嘶け』は、その情景が目の前に浮かんでくるような、心に沁みる本当に素晴らしい合唱でした。
![]() ![]() ![]() 初めての合唱コンクール、元気よく歌えました1年生!
中学生になって初めての合唱コンクール(文化祭1日目)、ハラハラドキドキしながら舞台に立ったことでしょう。みんな1年生らしく元気に歌っていました。クラスの発表順と曲名は次の通りです。1番:8組『心の中にきらめいて』、2番:5組『きみにとどけよう』、3番:3組『夢のかなう場所へ』、4番:1組『空高く』、5番:4組『涙をこえて』、6番:6組 『変わらないもの』、7番:2組『フェニックス』、8番:7組『絆』でした。どのクラスの生徒も、ドキドキしながらも1年生らしく元気よく歌っていました。その後、学年合唱『希望という名の花を』は、1年生の団結を示す素晴らしい発表でした。
![]() ![]() ![]() 見ごたえの展示発表でした!(Part2)
【学年ごとの展示】
支援ルームのお友達が作成したランプシェードを、彩りを付けた写真とともに飾ってありました。一生懸命取り組んだことがよく伝わってきました。 1年生の総合学習で取り組んだ身近な地域調べ、2年生で取り組んだ職場体験の報告書、3年生の修学旅行のまとめが3コーナーに展示しました。 【教科の展示】 国語科は、1年生が「のはらうた」、2年生が「秋の俳句」、3年生は「修学旅行の思い出、季節の移ろいを詠んだ俳句作品」を展示しました。 社会科は、夏休みの課題である「地理・歴史新聞」を展示しました。 理科は、夏休みの課題である「自然研究」を展示しました。 美術科は、彫刻「輝くとき」、版画「魚拓」、「心を写す万華鏡」を展示しました。 家庭科は、紙で作った「私の着物」を展示しました。 【部活動の展示】 美術部は、「墨書」と「デジカメ写真」を展示しました。 家庭科部は、思い思いの創作品を展示しました。 パソコン部は、「大山崎山荘の見学記」と「マンガミュージアムに行ってきた報告書」を展示しました。 英語は、English Clubで取り組んだ内容を展示しました。 【委員会の展示】 保健安全委員会が、「理想的な朝食とは」を展示しました。 生徒のみなさんも保護者の方々も熱心に見学されていました。頑張って取り組んだ甲斐がありましたね。 ![]() ![]() ![]() 見ごたえの展示発表でした!
1年生の学年展示は、「四季の富士山」です。今年、富士山が世界文化遺産に登録されました。富士山が四季折々に見せる美しい表情をモザイク画で表現しました。一人ひとりが自分のパートを受け持ち、方眼紙のます目を色鉛筆で塗り仕上げました。
2年生の学年展示は、「松に秋草図」です。智積院に所蔵されている、長谷川等伯の作品を貼り絵で表現しました。金色に輝く背景と松の美しさをご覧ください。 3年生の展示テーマは、「平和への祈り」です。修学旅行で訪れた沖縄の地。ここは、日本で唯一の地上戦が行われた地。68年前の多大なる犠牲は、今なお、私たちに戦争の悲惨さを教えてくれています。一人ひとりが地道に自分のパートを仕上げ、そろったときは本当に美しいものになりました。 ![]() ![]() ![]() 「男子ソフトテニス」 秋季大会 個人戦予選、2年生1ペアが1位通過!
平成25年10月6日(日)に加茂川中学校において、男子ソフトテニス秋季大会個人戦予選が行われましたが、2年生の部で1ペアが1位通過しました。また、2年生の部はベスト16以上が全市大会に出場できますが、本校からは2ペアが出場権を獲得しました。1年生の部はベスト8以上が全市大会に出場できますが、これまた本校からは2ペアが出場権を獲得しました。
全市大会に向けて、さらなる高みを目指して今後も練習に励んでください。益々の活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() 「サッカー」 秋季大会1次リーグ予選、強敵太秦中に惜敗!
平成25年10月6日(日)に洛南中学校において、サッカーの秋季大会1次リーグ予選の1試合目が行われました。対戦相手は強敵の太秦中学校でしたが、前半立ち上がりから集中力があり、一進一退の攻防が続きました。ピンチの時もゴールキーパーを中心にしっかり守りきっていました。後半も集中力を切らさず攻防が続いていましたが、残り5分というところでバックスの裏をつかれて1点を失いました。その後、相手ゴール前でフリーキックのチャンスがありましたが、惜しくも外れて得点することができませんでした。結果、0対1で敗れました。今日の試合内容は次につながる戦いであった思いました。是非、次から戦いに今日の敗戦を生かしてください。
![]() ![]() ![]() 「野球」 秋季大会1次リーグ予選(2・3位決定戦) 立命館中に勝利し2位通過決定!
平成25年10月5日(土)に立命館中学校において、野球の秋季大会1次リーグ予選の2・3位決定戦(2試合目)が行われました。対戦相手は立命館中学校でしたが、3回裏に9番1番バッターが連続デットボールで出塁し、2番バッターのバンドを相手がエラーし、ノーアウト満塁となりました。そこで3番バッターがショートへゴロを転がし、セカンドでホースプレイをしている間に1点を取りました。なおも1アウト1・3塁で4番バッターの初球にスクイズを決め2点目を奪いました。この2点を守り切って2対0で勝利しました。
2・3位決定戦の結果は、洛南中が勝ち点4、立命館中が勝ち点3、久世中が勝ち点2となり、本校が2位通過、立命館中が3位通過となりました。決勝トーナメントでも今日のような勝負強さを発揮して頑張ってください。 |
|