京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up77
昨日:72
総数:471050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

修学旅行3日目その1〜体験開始〜

 やはりあいにくの雨です。外で活動する生徒は,雨がっぱを着ての活動になりました。船に乗り込んで,釣り体験ですね。
 カゴ漁,刺網漁,港釣りあり,和牛農家体験,長崎ちゃんぽん作り,じゃがいも栽培,寿司作りありと,盛りだくさんの体験です。順次画像も届くと思いますので,アップしていきます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目その4〜民泊開始〜

 雨に見舞われた2日目ですが,長崎県松浦市の民泊する星鹿,今福の2つの地区にそれぞれ到着しました。入村式が行われ,お迎えに来られたそれぞれのホストファミリーとご対面。各班がお世話になる民家に向かいます。後は,先生たちとも別れ,各班でホストファミリーと共に一夜を過ごすことになります。どんな楽しいことが待っているでしょうか。
 明日は午前中「松浦ほんなもん体験」をします。午後はひたすら京都への帰路となります。学校着は19:00頃の予定です。
画像1
画像2

修学旅行2日目その3〜ペーロン競漕体験中止〜

 残念ながら,大雨に見舞われ,予定されていたペーロン競漕体験は中止となりました。また続報が入り次第アップします。

学校に咲く花

 梅雨に入ったものの雨の少ない日がつづいていましたが,数日前から,校庭のアジサイが大きな花を咲かせています。そして昨日からの雨がよかったのか,改修なった観察池に入れたホテイアオイにも花が咲きました。金魚たちも元気に泳いでいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目その2〜班別研修開始〜

 いよいよ長崎の街を散策する班別研修が始まりました。一日雨かなあ… と思いきや,校長先生いわく「奇跡的に」雨は降っていないようです。
 長崎駅前にある二十六聖人墓碑前で学級写真を撮ってスタートしました。出島を歩いている様子も届いています。二十六聖人,出島,グラバー園の3ヶ所がチェックポイントで,必ず見学することになっています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目その1〜朝食・退所式〜

 修学旅行2日目を迎えました。6:15起床。7:00朝食。7:30退所式。今ごろは宿舎である稲佐山観光ホテルを出発していることでしょう。
 今日は,午前中長崎市内班別研修,午後ペーロン競漕体験,そして民泊,体験学習をする松浦市に移動します。どうやら今日は一日雨になりそうです。
画像1
画像2

修学旅行1日目その7〜「レク」スタート!〜

 楽しい食事も終え,入浴,自由時間の後,修学旅行の大きな楽しみの一つであるレクレーションが始まりました。何やら楽しそうですね。9時半に終了ということですので,今日の修学旅行の記事はここまでにさせていただきます。しっかり眠って,明日の行動に備えてほしいですね。心配された天気が何とかもったようで何よりでした。明日は果たしてどうでしょうか。
 明日は長崎市内班別自主研修,ペーロン競漕体験,そして長崎県北部の松浦市に移動。民泊となります。
画像1

修学旅行1日目その6〜平和セレモニー〜

 碑めぐりウォークが終わり,原爆資料館の見学。そして平和セレモニーが行われました。3年生全員で作った千羽鶴が奉納されました。
 この後,予定よりも早く5:30には宿舎である稲佐山観光ホテルに到着したとの連絡も入っております。

画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目その5〜碑めぐりウォーク3〜

 これは原爆落下中心地でのフィールドワークのようですね。
画像1画像2

修学旅行1日目その4〜碑めぐりウォーク2〜

 いろいろな場所から画像が届いています。
 この2枚は爆心地に近い山里小学校からのものです。2枚目に写っているのは防空壕でしょうか。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/20 後期中間テスト1
11/21 後期中間テスト2
京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp