![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:27 総数:564682 |
★3年・家庭訪問終わる★2013/05/29![]() 今日で家庭訪問が終わります。 短い時間の訪問でしたが,おうちの方と直接お話しすることで,学校ではみられないお子さんの様子を知ることができました。 お話いただいたことを今後にいかしていきたいと思います。 お忙しい中,貴重な時間をいただき,本当にありがとうございました。 給食室からこんにちは![]() チキンカツも、給食室で一からの手作りです。 衣をつけて、一枚一枚丁寧に揚げます。 手間をかけてつくる・・・これも一味です。 子どもたちにつたわる味となればうれしいです。 ★3年・アゲハチョウのさなぎ★2013/05/29![]() アゲハチョウ,しっかりさなぎになっていました! 10日ほどで羽化することでしょう! 教室でアゲハチョウが舞う日が楽しみです。 今朝もまた1匹さなぎになろうとしている幼虫を捕獲しました。 つばさ 「給食当番がんばるぞ!」![]() ![]() ![]() 当番の仕事は,パンごはん,大きいおかず,小さいおかず,牛乳,食器を,1か月ごとに話し合って交代しています。 給食室へきちんと整列して取りに行き,並んで返しに行っています。 はじめはこぼしたり,うまく最後まで配膳できなかった子も,今では子ども達でほとんどできています。 おうちでも,ぜひお手伝いの一環として配膳をしてもらってください。 つばさ 「休み時間の過ごし方」![]() ![]() 中間休みや昼休みには,元気に外に飛び出していくつばさの子ども達です。 飼育小屋にウサギを見に行ったり,裏庭で先生と虫探しをしたり。 時には他の学年のお友達と一緒に,遊んだり話したりしていることもあります。 高学年のお兄さんお姉さんが優しく話しかけてくれると,みんなとてもよろこんでいます。 これから雨の日も多くなりそうですが,雨の日は学級内でものづくりを楽しんでいます。 設計図をかいてから,上手につくりたいものをつくる子もいて,お互いに作品を見合いながら楽しんで作っています。 ★3年・アゲハチョウのさなぎ★2013/05/28![]() アゲハチョウのさなぎ捕獲作戦大成功!! 作戦どおり,アゲハチョウのさなぎを捕獲することに成功しました! これで,こどもたちは,さなぎのようすをしっかりと観察することができます。 今,教室には,モンシロチョウのさなぎが2匹,アゲハチョウのさなぎが1匹います。 今後,また,アゲハチョウのさなぎがふえることでしょう! ★3年・絵地図を見て★2013/05/28![]() 京都市の絵地図を見てわかること50! に取り組みました。 北の方に,くらまでらがある。 南の方に,久御山町がある。 東の方に,大文字山がある。 西の方に,天竜寺がある。 など,絵地図を見わかることをどんどん書いていきました。 目標数,50です! 給食室からこんにちは![]() 焼きそばは、人気メニューです。具材も豊富です。豚肉、いかに、お野菜も豊富。 隠し味は、ガーリックパウダーです。 小松菜のごま油いためは、歯ごたえもシャキシャキ。 食感も大事な味の1つです。 給食の時間が、楽しみになるように調理も工夫しています。 つばさ 「ヤゴを育てています!」![]() ![]() ![]() ビオトープから,つばさ学級に3匹のやごをもらってきました。 みんな興味津々で観察していました。 さっそく図鑑で飼い方を調べ,砂や木の枝を入れてすみかを作りました。 えさはイトミミズを与えています。 水槽はつばさ教室の前に置いてあるので,ぜひ観察してみてください。 6年 朝練,頑張ってます!!2013/5/27![]() ![]() 結果はあとからついてくるもの。大切なのは,それに向けて自分たちがどれだけ一生懸命頑張ることができたかという過程だと思います。今,子どもたちは大会に向けて素晴らしい過程を歩んでいる途中です。この先も学年全体で走り続けていきます。 今日も子どもたちは,キラキラと輝く汗を流しながら精一杯走っていました。 |
|