京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up14
昨日:27
総数:564681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 「避難訓練」

画像1画像2画像3
今日は,理科室から火事が起こったという想定で,避難訓練をしました。

つばさ学級は理科室に近いので,みんな真剣に話を聞いていました。
ヘルメットも自分でかぶり,並んで「おはしもて」を意識しながら避難しました。
みんな,「おはしもて」しっかりと守れていました!

実際に避難することになった時に,騒がず静かに話を聞く力が大事になると思います。
今日できたように,日ごろからしっかりと話を聞く力を身につけていってほしいです。

給食室からこんにちは

画像1
 チリコンカーンは,肉のうまみとスパイスが効いていて深みのある味わいでした。
チーズコッペパンと一緒に食べると,パンの甘みとチーズの香りとチリコンカーンのスパイシーな塩味がそれぞれのおいしさを倍増させていました。
 野菜のホットマリネは野菜もジャガイモも柔らかく食べやすかったです。さわやかな酸味が夏場にぴったりでした。
 すいかは,言うまでもなく心ときめく大喜びメニューでした。

 ごちそうさまをすると給食当番が食器などをサービスホールに返却に来ます。その際には5,6年生の給食委員会が適切かつ円滑な返却作業をサポートしています。給食当番の児童に優しく声かけし,てきぱきと活動している様子は,下級生のお手本です。がんばれ,給食委員!

つばさ 「大収穫!」

画像1画像2
今年の2月に,畑にジャガイモの種芋を植えました。
それからほぼ毎日水やりを続け,とうとう収穫の日を迎えました!

みんなで楽しみにしていた芋ほり。
枯れた茎を引っ張ると,たくさんのジャガイモが!
握りこぶしより大きいものから,ビー玉より小さなものまで,山盛りになりました。
みんな,「うわ〜!」とよろこんでいました。

おうちに持ち帰るもの,学校で調理するもの,一緒に植えた当時の6年生に届けるものと分けました。
袋にずっしりと入ったジャガイモ,とても大事そうにランドセルに入れていました。
おうちでぜひ,子ども達と一緒に調理してみてください!

★3年・毛筆習字作品掲示★2013/06/11

画像1
★3年・毛筆習字作品掲示★2013/06/11★ミ!
 みんなやる気満々の毛筆習字!
 かいた文字は,「一 二」の二文字。
 始筆→送筆→終筆をしっかり意識してかきました。
 今日,作品掲示しました!
 みんなのステキな作品がズラリとならびました!

★3年・植物を育てよう★2013/06/11

画像1
★3年・植物を育てよう★2013/06/11★ミ!
 運動場花壇のヒマワリがすくすく育っています!
 せたけの測定をはじめました。

 ヒマワリ 50cm
.ホウセンカ 15cm

 2mをこえるヒマワリを育ててみたいものです。
 が・・・,このヒマワリ大きく育つ品種だったかな?

★3年・まぶし作り★2013/06/11

画像1
★3年・まぶし作り★2013/06/11★ミ!
カイコの幼虫が大きくなってきました。
 そこで,かいこが,「まゆ」つくりをする「まぶし」を作りました。
 さて,この中で,どんな「まゆ」をつくるのでしょうか?
 とっても楽しみです!

★3年・昆虫を育てよう★2013/06/11

画像1
★3年・昆虫を育てよう★2013/06/11★ミ!
 連休明けの今日,アゲハが羽化していました。
 これで,これまで飼育してきたモンシロチョウ,アゲハチョウ,すべてのさなぎが羽化したことになります。
 のこるは,カイコです。
 そろそろまゆをつくる場所を作ろうと思います。


つばさ 「がんばっているところを見てもらいました」

画像1画像2画像3
今日は土曜参観日でした。
みんな,前日から「明日はお母さんが来る〜」と,どきどき。

当日は,1時間目はいつも通りの朝の会でした。
みんな一生懸命課題別学習や水やりをしながらも,そわそわ。
それでも,2時間目の算数は,シーンと集中して自分自身の課題に取り組んでいました。

3時間目は「おもしろ科学実験」として,「バブロケット」を作りました。
みんな早く作りたい気持ちを抑えて,しっかりと説明が聞けていました。
バブロケットを外に出て飛ばすと,勢いよくロケットが飛んで,みんな大喜びでした。

4時間目は,国語で,これまでに書いてきた作文の中で一番好きな作文を,おうちの人の前で発表しました。
みんな,はっきり一生懸命読めていました。

1時間目から4時間目まで,子ども達は緊張して学習に臨んでいましたが,よい集中ができていたと思います。
がんばっていた姿を見ていただけてよかったです。
おうちでたくさん褒めてあげてください。

土曜参観,たくさんの保護者の方にご参観いただき,ありがとうございました。

つばさ 「夏野菜・つばさ畑」

画像1
画像2
画像3
夏野菜の苗が,とても大きく成長してきました。
ミニトマトは,もう小さな緑色の実が実っています。
きゅうりも黄色い花が咲きました。
トウモロコシも,もうすぐみんなの背丈を追い越しそうです。

畑のじゃがいもは収穫どきです。
来週収穫し,調理して食べる予定です。
おうちにも少しずつ持ち帰ってもらえる予定ですのでお楽しみに!
じゃがいもを収穫した後は,サツマイモを植える予定です。
秋の収穫にむけて,続けて水やりを頑張ってほしいです。

実際に大きくなる過程が目に見えたり,収穫して自分たちで食べたりできることで,今水やりや雑草抜きを頑張ればのちのちどうなるか,見通しを持って活動することができます。
野菜作りは,つばさ学級の子ども達にとって,すばらしい教材になっています。

給食室からこんにちは

画像1
 今日の給食は,何と言っても『カレーうどん』が主役ではないでしょうか!午前中にはカレー粉の香りがほんのり漂い,たくさんの児童が給食時間を心待ちにしていたことと思います。大きいほうの食器にたっぷりよそわれた熱々のカレーうどんをほおばると,食欲をそそるカレーの香りと出汁の効いたお汁,玉ねぎ・おあげ・青ネギ・牛肉とボリュームたっぷりの具,子どもにも食べやすいつるつるとした細麺が,口の中でおいしさを倍増させてくれました。麺が伸びないよう,ギリギリまで麺を入れない調理上の配慮もおいしさの秘訣です。麺も楽しめ,ごはんも楽しめる2度も3度もおいしい本日のメニューでした。最後に食べた冷凍ミカンのすっきりさわやかな味わいも格別でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 就学時健康診断(平成26年度入学児対象)
11/18 伏見西支部駅伝大会 予備日

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp