京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up13
昨日:27
総数:564591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・ミツバチ登場!★2013/07/23

画像1
★3年・ミツバチ登場!★2013/07/23★ミ!
 ヒマワリに朝の水やりをしていました。
 ブーンという羽音とともに,一匹のミツバチがやってきました。
 ヒマワリの花にとまり,しきりに蜜を集めています。
 ふとみると,後ろ足に,みごとな花粉だんごを身につけているではありませんか。

 ミツバチの食事は,はちみつと花粉だそうです。
 エネルギーをつくりだす糖を主成分とするはちみつは,主食。
 タンパク質,ビタミン,ミネラルなどを含む花粉は,おかず。 
 朝からせっせと働くミツバチ。

 先日読了した「風の中のマリア」を思い出しました。
 オオスズメバチのマリアを主人公とした,オオスズメバチの物語です。

 夏,たくさんの生物との出会いを子どもたちにもしてもらいたいものです。

★3年・暑中見まいが届いた!★2013/07/23

画像1
★3年・暑中見まいが届いた!★2013/07/23★ミ!
 クラスのみんなあてに,クラスのみんなから,暑中見舞いが届きました!
 楽しい夏休み目前のワクワク感満載のステキな暑中見まいです!
 きっと,明日も届くでしょう! 楽しみです!

防災教室・洪水体験

画像1画像2
 7月22日,本校の4・5・6年生が,防災についての学習をしました。
 内容は,「水中歩行体験」「水没ドア開閉体験」「地震の揺れ体験」「災害対策車見学」でした。それらを実体験することで,もし万が一のときに少しでも冷静に対処し,身の安全を守れるようにすることが学習のねらいです。子どもたちは,学習の初めに河川レンジャーの方や校長先生から「三川合流地域であること」「命を守る大切な学習であること」「実際に災害に合った時のことを想定して学習に臨むこと」等の話を聞き,真剣に体験学習に取り組みました。
 「水中歩行体験」では,底にブロックや石が沈んだ水深30cmの濁った水の中を杖を頼りに歩くという体験をしました。杖は体を支えるためではなく,目に見えない足元の水底の状態を確認するためのものだということを学びました。また,水深20cm程でも勢いよく水が流れている状態では,足を取られやすいということも体験しました。また,長靴は,水が入ると動きづらく脱げやすくもなるので危険だといことも話していただきました。
 「水没ドア開閉体験」では,普段なら簡単に押し開けるドアでも,ドアの向こう側が浸水し,水がたまっている状態だと,簡単には押し開けられないことを体験しました。水深
60cmにもなると大人でも押し開けられないくらいだそうです。普段容易に開閉できるドアが開かないときは,向こう側が浸水している可能性があると判断し,他の避難方法を模索するべきであることを学びました。
 「地震の揺れ体験」震度5強以上になると立っていられなくなるということを体感しました。机の下に潜り込むことを既習していましたが,揺れの中ではそれもままならないことを知りました。
 「災害対策車見学」では,トラックの荷台が変形し,災害対策本部が設置できるような機材などを装備した小部屋になる車輌や,停電時の夜でも作業できるように発電機で高さ30m程の高さから投光することができる車両などを見学しました。
 学習の最後に,お世話になった河川レンジャーや淀川河川事務所,消防署の方たちに,学習の感想やお礼の気持ちを伝え,学習を終えました。
 命を守るというとても大切な学習となりました。

給食室からこんにちは

画像1
今日のメニューは、「ごはん、牛乳、肉みそいため、ビーフンスープ」です。

 肉みそいための味の決め手は、にんにく。今日もとても暑い日となりましたが、香りで食欲がでました。しょうがも入っていて隠し味もばっちりです。
 ビーフンスープは、もやしがシャキシャキ。うまみのあるスープとシャキシャキ感でごはんが進みます。
 夏休みまで、給食はあと2回です。

4年 2013/7/22 洪水体験防災訓練

画像1
画像2
画像3
22日(月)の2時間目は洪水体験防災訓練をしました。
伏見消防署や,国土交通省,河川レンジャーのご協力の元,実際に水中歩行や,水没ドア開閉体験,起震体験など,大掛かりな装置を使って様々な体験をさせていただきました。
子どもたちは,目で体で,そして心で,自然災害の恐ろしさを体感していたようです。
授業後の感想文では,「家族にも伝えたい!」「知らないことばかりだったので,教えてくださった河川ジャーさんたちに感謝しています。」など,今日の学習をしっかりと心得ていることが伝わってきました。
自然災害に遭わないこが一番ですが,もしもの時,今日の体験が必ず活かされると信じています。

1年 ノート検定2 2013/7

画像1
 校長先生の似顔絵は…。にこにこ!!!!!!!みんなホッとしていました♪
「やったー!!!」行列のできる校長室でした♪

夏休み明けも,丁寧に!振り返りのできるノートを目指して1年生気合いを入れています!!!
画像2

1年 ノート検定1 2013/7

画像1
画像2
1年生にとって初めての「ノート検定」がありました!!!どきどきしながら校長先生の前へ…。校長先生の似顔絵をもらう子どもたち★にこにこ顔の似顔絵かな?!

つばさ 「お誕生日会の計画」

画像1
画像2
画像3
今日は,8月のお誕生日会の計画を立てました。
8月のお誕生日は1年生のお友達なので,3,4年生は1年生が何をしたいか優しく聞きながら計画を立てていました。
みんな話し合い活動が上手になり,手を挙げて当てられてから立ち,自分の意見をしっかりと発表していました。
また,自分の意見と友達の意見が重なった場合は,意見を譲ったり,譲ってもらった人はありがとうが言えたりと,なごやかに話し合いが進みました。

お誕生日会は夏休み明けです。
みんなでお祝いできるのを楽しみにしています。

つばさ 「トウモロコシの調理」

画像1画像2画像3
先日収穫したトウモロコシの調理実習をしました。
みんなで手順を確認してから,皮をむき,半分に包丁で切って,茹でました。
茹でた後,ホットプレートで焼いて,焼きトウモロコシにしました。
塩味で食べたい人,しょうゆ味で食べたい人など,自分で選んで調味料をつけ,食べました。

自分たちが5月からずっと頑張って水やりしてきたことで,おいしいトウモロコシができたことに満足しながら,「ごちそうさまでした。」を言いました。

野菜作りを通して,普段自分達が食べている食べ物に対する感謝の心を育てていってくれたらいいなと思います。

1年 生活科3 2013/7

画像1
画像2
画像3
 しゃぼんだまに挑戦!!!
自分だけのシャボン玉♪ここでも,声をかけあって,「一緒に飛ばそう。」と誘い合う姿が見られました。生活科が大好きな1年生です♪夏休みも普段できないことに挑戦してみてくださいね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 就学時健康診断(平成26年度入学児対象)
11/18 伏見西支部駅伝大会 予備日

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp