![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:27 総数:564591 |
★3年・自由研究・絹糸をとる★2013/07/26![]() 健康,安全,快適に夏休みを楽しんでいますか? 夏休み,2日目。あと,33日! まゆから,絹糸をとってみることにチャレンジしてみました。 さて,その方法とは, 1)まゆをお湯でぐつぐつとにる。 2)まゆがしっとりとやわかくなるまでにる。 3)割りばしをまわしながら,糸を巻き取る。 と文章化すると,とても簡単そうですが,これが,なかなかむずかしい! どうです?チャレンジしてみませんか? もし,チャレンジしてみようと思う人は,先生に声をかけてください。 どうぞ,みなさんも,この夏,いろんな自由研究をしてみましょう! つばさ 「サマースクール!」![]() ![]() つばさ学級の子ども達も,おばあちゃんちに行ったり家族で出かけたりと,楽しい予定がいっぱいなようです。 夏休みの宿題も,それぞれに合った課題を渡してあります。 今日は1回目のサマースクールでした。 教室で算数や国語の課題に取り組みました。 その後はプールで思いっきり泳ぎました。 これからも何度かサマースクールがあります。 30日には図書室で本を返したり借りたりすることもできます。 長い夏休み,学校も有意義に使って,元気に過ごしてほしいです。 ★3年・第1回・サマースクール★2013/07/26![]() 健康,安全,快適に夏休みを楽しんでいますか? 夏休み,2日目。あと,33日! 勉強は進んていますか? 今日は,第1回・サマースクールです。 今日の学習の中心は,わり算です。 朝の蝉しぐれの中,ヤル気満々の勇気ある子どもたちが,勉強しにきました。 ちなみに,校門での蝉しぐれは,80dB(デシベル)という,通行量の多い生活道路の音の大きさでした。 さて,この蝉しぐれ,1日ず〜っと同じようにないているのでしょうか? ★3年・自由研究について★2013/07/26![]() 健康,安全,快適に夏休みを楽しんでいますか? 夏休み,2日目。あと,33日! 自由研究は進んていますか? 自由研究何をしたらいいのかなぁ〜 まよった時は,ネット検索です! 検索キーワードを 《夏休み 自由研究》 とすると,それはそれはたくさんのホームページが検索されます。 しかも,動画で研究の方法が紹介されていたり,まとめ方も紹介されています。 おもしろい!と思ったことを,そっくりそのままやってみることをおすすめします。 ★3年・自由研究・ビオトープ池![]() 健康,安全,快適に夏休みを楽しんでいますか? 夏休み,2日目。あと,33日! 自由研究は進んていますか? 学校のビオトープ池を研究対象にするのはどうでしょうか? いろんな植物があります。 しかも,めずらしい植物です。 水生植物といって,水の多いところにしか育たない植物です。 ◆おすすめ研究方法◆ 植物をチョキン!と切って持ち帰るのはいけませんから,デジカメで写真をとって持ち帰り,ネットや図鑑で植物について詳しくしらべる。 植物をスケッチするのもいいですね。 自由研究は,まず,身近なところからネタをさがしてみましょう! ★3年・ホームチャレンジノート★2013/07/25![]() さぁ,今日から,夏休み!! ホームチャレンジノートをどうすすめますか? 4月から毎日やってきたようにすればいいのですが,おすすめの方法を提案します。 まず,1ページをどう使えばいいのか? 3つの提案! 1)上下,2つに分ける 2)左右,2つに分ける 3)上下左右,4つに分ける 大きく1ページを使うよりも,最低でも2つの部屋に分けて使うことをおすすめします。 次に,分けた部屋ごとに何をするのか決める。 1)2つに分けたのならば・・・ 漢字練習 と 計算練習 などなど。 2)4つに分けたのならば・・・ 漢字練習 と 計算練習 と 昆虫精密かき と 植物精密かき などなど ノートびっしり書いて,こんなに勉強したぞっ!と思えるノートにしよう! 2年 明日から夏休み!! 2013/7/24![]() ![]() ![]() 楽しい夏休みが始まるということで,子どもたちはわくわくドキドキが抑えきれないといった感じです☆ そして,4月からお世話になったまなびの先生とも今日でお別れをしました。 また,運動会や音楽会などの行事で,立派に成長した姿を見せたいと思います! 夏休みには入りますが,しばらくはサマースクールや水泳教室がありますので, 学習・プール・遊びと,夏を元気に過ごしてほしいですね☆ 2年 かさ 2013/7/18![]() ![]() L ・ dL ・ mL 長さの cm ・mm に続いて,新しくかさの単位を3つも学習しました。 長さより量感をつかむのは難しいですが,実際にますで水を計ったり,繰り返し復習をしたりしていきます。 2年 青い実できた! 2013/7/17![]() ![]() 今日は実ができたころの観察をしました。 花が枯れ,小さな青い実ができはじめてきています。 よく見るとヘタに近い部分の色が濃く,下にいくほど色が薄くなっています。 夏休みはお家で引き続き観察をします。 赤いミニトマトが収穫できる日も近いです! ★3年・水泳学習終わる★2013/07/24![]() 学年で取り組んだ水泳学習が終わりました。 さて,子どもたち,どのくらい水と親しみ,どのくらい泳げるようになったでしょか? ◆10メートル泳げるようになってうれしかったです。はじめは,7メートルだったのに泳げるようになったので,お母さんにつたえると,うれしいと思います。これからもがんばります。次は,20メートル泳ぎたいです。 ◆25メートル泳げるようになった。わたしは,はじめ,15メートルしか泳げませんでした。でも,何回も練習したら何回も泳げるようになりました。その時はうれしかったです。サマースクールでも25メートル,何回も泳ぎたいです。 ◆はじめは,11メートルしか泳げませんでした。でも,水泳学習があったから25メートル泳げるようになりました。夏休みまでに25メートル泳げるようになってうれしいです。次は,もっと泳げるようになりたいです。 ◆25メートル泳げるようになったとき,すごくうれしかったです。はじめ25メートル泳げなかったけど,校長先生ができるよといってくれたから25メートル泳げました。校長先生,ほんとうにありがとうございました。そして,★★★先生もほんとうにありがとうございました。ほんとうにありがとうございました。 ◆私は,今日,はじめてクロールで25メートル泳げました。とてもうれしかったです。今日,帰ってお母さんに報告したいです。 ◆深いところはおよげないけど,あさいところだったら,ちょっとだけ泳げる。最初は水がこわくて泳いだり,うかんだりできなかったけど,今は,うかんだり顔つけもできてうれしいです。またがんばろうと思います。 子どもたち,本当によく泳ぎました。 がんばったら,できないことができるようになった! という経験は,人生の宝物をひとつ得たことになります。 3年生の水泳学習では,キラキラと光る宝物がたくさんあふれていました。 |
|