京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:26
総数:498060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

☆3年社会「京都市のまち」☆

画像1画像2
京都市の絵地図を見て,行ったことのあるところを調べました。
「あっ,ここ行ったことある」
「ここはテレビで見たことある」
実際に行ったことがあったり,テレビの京都特集で見たことがあったりと知っている所が多かったようです。

☆3年総合「英語に親しもう」☆

画像1
英語で数字や色の学習をしました。
キーワードゲームやミッシングゲーム等で楽しく数字や色を覚えることができました。

☆3年算数「みんなで話し合いましょう」☆

画像1画像2画像3
「円と球」を生かした学習をしました。
図を基にして,箱のたての長さを求める式について説明したり話し合ったりしました。
言葉でうまく話せなくても,図があると相手に伝わりやすいですね。

☆3年社会「わたしたちのまち」☆

画像1
自分たちで作った校区地図を見て,気付いたことを交流しました。
学習問題の答えを出し,「羽束師のまちってこんなまち」と言えるようになりました。

☆3年道徳「できること見つけゲーム」☆

画像1画像2
自分のできることを振り返った後,他の人と交流ゲームをしました。
人それぞれ得意なことや苦手なことを知ることができました。

☆3年「避難訓練」☆

画像1画像2
避難訓練では,非常口のマークの話が出ました。
3年生の国語の学習では,「気になる記号」で記号集めをします。
生活の中でいろいろな所や非常口のマークを目にすると思います。
気にしながら行動するのも大切ですね。

アサガオ発芽(1年生)

画像1画像2
生活科の学習で植えたアサガオが順調に育ってきました。発芽して本葉が開き始めました。この喜びと不思議さを忘れないうちにスケッチしました。これからの成長がさらに楽しみになってきました。

視力検査(1年生)

画像1画像2
視力検査をしました。ランドルト環(Cのような円形の一か所に切れ目がある図形)をよく見て答えました。切れ目の方向を的確に答えていました。治療の必要な児童には、お知らせを渡しています。できるだけ早い時期に医師の診察を受けてください。

朝会、初参加(1年生)

画像1画像2
6月の朝会から1年生も参加しました。全校児童が集まるのは、「1年生を迎える会」以来、2度目です。朝会では、6年生の発表があるので、前回1年生が座っていたステージに6年生が並んでいるのを見て少し戸惑っていました。朝会が始まると2年生以上の先輩たちの凛々しさに圧倒されて、ピシッと並ぶことができました。その姿は、校長先生にも誉めてもらいました。6年生が発表した後の感想では、1年生が真っ先に手を挙げて発表していました。初回から存在感たっぷりの1年生でした。

休日参観:国語(1年生)

画像1画像2
休日参観の3校時は、国語の学習です。笑っている理由、泣いている理由、怒っている理由を、話型を参考にして伝える練習をしました。何度も繰り返して練習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp