京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:26
総数:498060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

がんばる教職員!

画像1
画像2
6年生が持久走の練習を始めました。
学年で走るので人数が多いため,農道コース・運動場トラックコース・河川敷コースの3つに分かれます。
さて,河川敷コースは野草がいっぱい。これでは・・・と,
長谷川管理用務員さんが,草刈り機で刈り取ってくださいました!

国語のテスト

「動いて,考えて,また動く」のまとめのテストをしました。

真剣に文章を読み取っていました。
画像1画像2

思いを込めて・・・

休日参観に作成していた「とび出すメッセージカード」が続々完成しています。

完成した児童からおうちに持ち帰りますので,ぜひご覧になってください☆
画像1画像2

★5年★グループで、しっかり調べ学習!

画像1
社会科では、グループで調べ学習をしています。
南西諸島などのあたたかい気候の人々が、どんな工夫をして暮らしているのでしょうか?
ただ文章を写すのではなく、キーワードでまとめます。
「大事な言葉は、防風林やな。」
そうそう、その調子です♪

かんさつ名人になりたーい!!

ミニトマトを植木鉢に植えて育てています。子どもたちは一生懸命お世話・観察をしてミニトマトができるのを楽しみにしています♪かんさつのポイントをおさえてかんさつ名人になれるかな?
画像1
画像2
画像3

★5年★リズムダンス♪

画像1画像2
体育科の「リズムダンス」では、グループでダンスを創作し、楽しく踊っています。
ルールは、2つ。
その1 ふざけず
その2 はずかしがらず

最初は動きが小さかった子どもたちも、音楽が何度もながれるにつれ、グループで
「ここはまわろう。」
「男と女と動きをずらそう。」
と、試行錯誤を繰り返して動きを決めていました。

指揮者になりました。

画像1
音楽の時間。
みんなで指揮の練習をしました。2拍子のリズムに合わせて,タクトをふりました。

理科の学習

回路のつなぎ方を記号を使って表わす,回路図の書き方を学習しました。

また,スイッチの仕組みを学習し,実際に作ってみました。

わからないところは,友達同士教え合う姿が見られました。
画像1画像2

粘土で積木その2:図画工作(1年生)

画像1画像2
粘土でたくさんの部品を作って、積木のように重ねて作品が出来上がりました。みんな創意工夫された作品です。1年生らしく、かわいらしささと優しさが備わった作品になりました。

粘土で積木その1:図画工作(1年生)

画像1画像2
粘土で様々な形の部品をたくさん作り、積木のようにして作品を完成させます。頭の中には完成予想図を描きながら作っていきます。どんな作品が飛び出すか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp