京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:0
総数:132406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

水泳学習開始

5・6年生,今年度初めての水泳学習です。
目当てを持って,がんばって練習しています。
安全にも気をつけて,常にバディの確認をしています。
画像1
画像2
画像3

保健委員会がんばってます!

画像1画像2画像3
保健委員会が給食終了5分前に各クラスをまわり,ぶくぶくうがいの
呼かけをしています。
自分で作成したたすきをかけてクラス全体に呼かけをしたあと,手洗い場に
行き個別で呼かけをしています。
むし歯を予防するためにぶくぶくうがいをするだけでなく,うがいをすることで
口の中をすっきり・さっぱりして昼からの学習もがんばってほしいな,と思っています。

5年 科学センター学習へ行きました!

25日(火)に科学センター学習へ行きました。

展示学習では,温室でチョウの観察をしたり,強力磁石の実験を見たり,
化石を触らせてもらいながら大昔の生き物について学んだりしました。
展示学習の後は,プラネタリウムを見ました。

ひとつひとつのことに,
「へえ〜!」「すごい!」と驚いたり納得したりしている姿が印象的でした。

楽しく学んだ1日になりました!

画像1
画像2
画像3

すぎのこ:歯みがき指導

画像1
すぎのこ学級で養護教諭による歯みがき指導が行われました。
歯ブラシチェックをした後,歯ブラシは鉛筆もちでもつことを確認しました。
歯が赤く染まったところは歯垢が残っていて,むし歯になる可能性があることを
みんなで復習してから染出しテストをし,赤くなったところ(磨けていないところ)をそれぞれ歯みがきしました。
一度おとなの歯にはえかわったら,歯は二度とはえてきません。
大切にしてほしいですね。


3.4年生 今年度初めての水泳学習

 3.4年生が、今年度初めての水泳学習をしました。
 曇り空の少し寒い日になりましたが,子ども達は元気いっぱい久しぶりのプールを楽しみ,がんばって学習していました。
 今年のめあてをしっかり決めて、安全には十分配慮して学習に取り組みたいと思います。
 
画像1
画像2

玄関の花

画像1画像2画像3
 向島二の丸小学校では、校門を過ぎた渡り廊下の前には、1年間を通して、美しい花が子ども達を迎えています。
 今は、あじさいも加わり、大きく美しい花を咲かせています。

2年 栄養指導 やさいをたべよう

画像1
 今日の学活では,「やさいをたべよう」の学習をしました。
みんなは「やさいたんけんたい」となり,目や耳、手、鼻、口を使って、野菜をたんけんし,たくさんのことを見つけました。
 最後には,料理された野菜を食べて
 「おいしい!」
 「嫌いだけれど食べられた!」
 と感想を話していました。
野菜をもっと知ることで、おいしいと感じる子が増えました。
画像2

緑のカーテン その2

画像1
画像2
画像3
 緑のカーテンは、全部で4種類育てています。たくさん雨が降り,気温も上がってきたので、ぐんぐん成長してきました。
 すぎの子学級の前には、3種類の緑のカーテンがあります。
上から・・・

ゴーヤ

パッションフルーツ

モロッコ豆

です。

緑のカーテン その1

画像1
 向島二の丸校では,緑のカーテンがぐんぐん成長してきました。
 もう1階の教室のカーテンとしては,十分機能しています。1年生の教室前の緑のカーテンは、ヘブンリーブルー(あさがお)です。
 その前には1年生のアサガオがずらっと並んでいます。
一生懸命水やりしたおかげで,きれいな花をたくさん咲かせています。
画像2

1年 歯みがき指導

画像1画像2
1年生で養護教諭による歯みがき指導が行われました。
歯の王様をみがこうということで,6才臼歯の特徴を知り,どのようにみがけ
ばいいかを学びました。
授業後の感想には,歯ブラシは鉛筆もちで持つということを初めて知りました,
という感想や,今日から教えてもらったように歯みがきをします,という感想
がありました。
今日からの歯みがきにいかしてくれることを期待しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp