京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:0
総数:132394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

土曜学習 習字2回目

画像1
 11月9日(土)に土曜学習の体験学習、習字の2回目が行われました。
 みんな、前回の練習を思い出し、力強い字を書いていました。
 最後には、自分の色紙に自分の好きな字を書きました。
 今度の土曜日は、最終回で大きな紙に、学芸会でみんなで歌う歌の歌詞を書きます。学芸会で、体育館に展示します。ぜひ、見に来てください。
画像2

部活動 サッカー全市交流会

 11月9日(土)にサッカー全市交歓会が向島二の丸小学校で行われました。5つの小学校が集まって試合をしました。
 普段の練習の成果を発揮できるよう、ボールを追いかけてがんばりました。最後の試合では、6年生チームが勝利を収めることができ、みんな大喜びでした。
 これからも、勝利を目指して練習をがんばります。
画像1
画像2

6年 伏見西支部駅伝大会に向けて

 陸上部の6年生が支部駅伝大会にむけて,練習に励んでいます。
 毎朝、毎放課後、自分のベストタイムを目指してがんばっています。
 今日は,会場校である向島南校にお邪魔して、4回目の試走をしました。本番を明後日に控え,みんなの顔はとても真剣でした。
 本番は、一人一人が自己ベストを出し、よい成績が出せるようにがんばりたいと思います。
画像1
画像2

PTAバレーボール交歓会

 11月11日(月)伏見港体育館で支部のPTAバレーボール交歓会が開催されました。
 日頃の練習の成果を発揮して,力一杯のプレーを見せてくれました。
 
画像1画像2

3年 算数「重さ」

色々な物の重さを予想してから
適切なはかりを自分で選び
はかりました。

自分の予想より軽かったり,重かったり・・。
はかりを正しく選べたり,ちがうはかりではかったり・・・。

このような経験を繰り返して
「重さ」に対する感覚を養ってほしいですね。


先日砂を使って1kgづくりをしたので
1kgがどのくらいの重さなのかは
だいたい分かるようになってきたようです。
画像1
画像2

3年 書写「にじ」

画像1
画像2
ひらがなの筆づかいを学習しました。
バランスをとるのが難しかったようです。

そして,今回は小筆を使って
自分の名前をかきました。

初めてだったので
小さくバランスよく書くのは
とても難しそうでした。

これから練習を重ね
さらに上手にかけるようになると
いいですね。

3年 学芸会に向けて(2)

舞台での練習が始まりました。

合唱や演奏に加えて
演劇もあるので
覚えるのに必死です。

さぁ,ここからどのように
仕上がっていくのか楽しみです。

3年生のみなさん,
残り2週間一緒にがんばりましょう!!

画像1画像2

2年 すぎのこ学級との交流会

画像1画像2画像3
今年も,すぎのこ学級との交流会をしました。

すぎのこ学級のクラス紹介では,鍵盤ハーモニカとリコーダーの音色に
「すごい!上手いな〜。」
と声をもらす子どもの姿も。

2年生は,勉強中のかけ算の九九と詩の朗読をしました。

そして,みんなでゲームをして楽しく過ごしました。

冬には,給食交流もあります。

交流を通して,すぎのこ学級がより身近なものになって欲しいと思います。

児童会 あいさつ週間

 今週は児童会が毎月行っている「あいさつ週間」です。
 今日は、金曜日で最終日でした。
 児童会や学年の代表委員の子ども達が,登校してくるお友達に元気にあいさつをしていました。
 児童会では,「みそあじ」の「あ」のあいさつをしっかりする!をめざして、2年目の取組になります。
 そのおかげで,明るく笑顔であいさつできる子が、どんどん増えています。
 
画像1
画像2

4年環境学習

「小学生への環境学習事業」で4年生は,
「モーターと地球環境 〜わたしたちができること〜」をテーマに一般企業の方に来ていただいて,学習をしました。いろいろなモーターを見せていただいたり,実際に作ってみたりして,とても楽しく学習できました。
 企業の皆さん,どうもありがとうございました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp