京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:26
総数:232905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

5年 静かな学校で・・・

画像1画像2
 今日は5年生以外の学年は遠足にでかけました。しぃんと静まり返った校舎の中で5年生はいつも通り学習をしていました。
 いつもと違うのは休み時間です。運動場は5年生だけ!普段は外に出ない子も広々とした運動場を思いきり使うためおにごっこをしたり,サッカーやバレーボールをしたり・・・。ちょっと贅沢な休み時間を過ごした5年生でした。

1年 秋の遠足 vol.3

画像1画像2画像3
楽しみにしていたお弁当タイムです!

お家の人につくってもらったお弁当を,嬉しそうに
出す子どもたち。みんなで「いただきます!」をして,
お弁当を食べました。
友だちと食べるお弁当は,とってもおいしかったようです。
どの子も,あっという間にお弁当箱が空っぽになりました。

朝早くから,ご協力ありがとうございました!

1年 秋の遠足 vol.2

画像1
画像2
画像3
いよいよ動物園につきました。
子どもたちは,「ライオンはいるかな」
「ゾウも見たいな!」と,わくわく!

まずは,ゾウです。みんなで名前を呼ぶと,
目の前まできてくれました。
そのあとも,キリンやライオン,トラなど,たくさんの
動物を見てまわりました。
ツシマヤマネコやジャガーなど,珍しい動物もたくさん
いて,子どもたちはとっても嬉しかったようです。
初めて見たという子もたくさんいました。

ずいぶん混んでいましたが,譲り合って仲良く
見てまわることができました。

1年 秋の遠足 vol.1

画像1
画像2
画像3
今日は,子どもたちの楽しみにしていた遠足です。
少しお天気が心配でしたが,動物園に向けて,
元気に出発しました。

小学校に入学して,2回目の遠足。
きれいに並んだり,まっすぐ歩いたりするのも,
ずいぶん上手になってきました。
また,電車の中では,荷物をきちんとひざの上に置いて
座ったり,つめて座ったりするなど,マナーをしっかり
守ることができました。

くじらぐも 〜くじらぐもがやってきた!〜

画像1画像2
体育の学習が終わり,教室へ戻ると,
窓際に置いておいたくじらぐもさんへのお手紙が
なくなっていました。

「せんせい!おてがみがない!!」と言い,空を見上げる
子どもたち。お話のなかで,くじらぐもがあらわれたのは,
「四時間目」です。偶然にも,次は四時間目。
「もしかしたら,くじらぐもが来てくれるかもしれない!」と,
子どもたちと外へ出てみました。

お話の中の子どもたちがしたように,「一,二,三,四」と
体操をして,深呼吸もしました。そして,空に向かって,
「おうい」と呼んでみると,校庭に大きなくじらぐもが!
みんなで輪になり,「天までとどけ。一,二,三」と,
くじらぐもにとび乗りました。

空ではなく,校庭にあらわれたくじらぐも。それでも,
子どもたちは,本当にくじらぐもに乗ったように
「ふわふわしてきもちいい!」「空のおさんぽ,楽しいな」と,
とっても嬉しそうでした。

くじらぐも 〜お手紙をかいたよ!〜

画像1画像2
先週から,国語の学習で「くじらぐも」というお話を
読んでいます。

初めて読んだときから,子どもたちは,このお話が
大好きです。読むたびに,「いいお話やなぁ」
「読んでたら楽しくなるな!」と,にこにこ話す子どもたち。

学習の最後に,くじらぐもさんへお手紙を書きました。
「楽しいお話をありがとう」
「ぼくたちのところにもきてほしいな」
「いっしょに,空のおさんぽがしたいなぁ」など,
かわいいお手紙がたくさんできました。

書いたお手紙は,空色の封筒にみんなで入れて,
くじらぐもさんが取りに来てくれるように,教室の窓際に
置きました。
空を見上げて,「くじらぐもさん,お手紙読んでねー!」と
話す子どもたちが,とってもかわいらしかったです。

ある日の昼休み

画像1
お天気のいいある日の昼休み,教室へ戻ると,
教室が空っぽになっていました。
みんな,外へ出ておにごっこやハンター,
ボールあそびなどをしているのです。

前期には,決まった友だちとばかり遊んでいた
子どもたちでしたが,近頃は,いろいろな友だちと
誘い合って遊ぶようになってきました。
みんなで一つの遊びをしていることもあります。

たくさん遊んで,どんどん友だちの輪をひろげてほしいです。

百人一首

画像1
3年生は百人一首に取り組んでいます。
11月1日は「古典の日」です。古典に触れることの一環として練習を進めています。
段々と上手になってきましたね。引き続き,取り組んでいきましょう!

ランチルーム給食

画像1
画像2
画像3
今年2回目のランチルーム給食でした。
ランチルームでは,普段の食器ではなく陶器の食器を使います。
ご飯も大きいおかずも小さいおかずもからっぽになりました。
さらに,給食クイズにも正解して3年生は,
「星,4つです!」をゲットしました。
教室でも引き続きおいしい給食を完食していきます。
ごちそうさまでした。

5年 ジュニア京都検定の試験を受けました

 今日はジュニア京都検定の試験を受けました。後期に入り,テキストを使って学習をしてきました。京都の歴史的な建物,京野菜,文化,言葉など多岐にわたって出題されていましたが,子どもたちは一生懸命に問題に取り組んでいました。
 これを機にますます関心が高まり,自分たちの住む京都を好きになってくれたらいいなと思います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 5小事前育成
11/18 支部駅伝大会予備日
11/19 クリーンキャンペーン 5時間授業
11/20 人権参観5 人権保護者学習会 6時間授業
11/21 4年自転車教室2 授業研国語(1-1)
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp