京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:23
総数:232971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

書写 「毛筆」

画像1画像2
3年生から書写の学習で「毛筆」が始まります。
お習字セットの中は,初めて見るものも多くまずは名前をしっかりと確認。
机の上の並べ方も教わり,さあいよいよ本番!
真っ白の半紙に筆で文字を書くのはとても緊張します。
今日は「一・二」の学習をしました。
「トン・スー・トン」がしっかりできたかな?
これからたくさんの字を学習します。

音楽 「なべなべ」

画像1画像2
今日の音楽は,わらべうた「なべなべ」の学習をしました。

昔から日本で親しまれてきたわらべうた。
子どもたちは,歌も遊びもよく知っていました。
ペアを変えながら,何度も歌って遊んで,楽しみました。

友だちと手をつないで,にこにこしながら歌う
子どもたちの姿は,とっても素敵でした。

部活動 鼓笛

画像1画像2
7月26日(金)の音楽の夕べにむけて,鼓笛クラブは練習をしています。
曲は「史上最大の作戦」「鉄腕アトム」「トラブルメーカー」「彼こそは海賊」です。
応援よろしくお願いします。

委員会活動

画像1画像2画像3
5,6年生が,全校児童のために委員会活動をしています。
話し合いをしたり,教室で作業をしたり,体育倉庫の整理や水やりをしたりしています。
よりよい学校にしていくためにがんばっています。

PTA サッカー教室 2

画像1画像2画像3
後半には,6チームでミニゲームをしました。
最後に,コーチ,先生チームと子どもたち全員で試合をしました。
子どもたちの元気さに大人はおされていました。
次回は,9月に行われる予定です。

PTA サッカー教室 1

画像1画像2画像3
6月29日(土)16:00〜18:00 サッカー教室がありました。
体慣らしで,しっぽ取りやボールの取り合い,シュート練習をしました。

調理実習 ゆで野菜・ゆで卵

画像1画像2画像3
 調理実習をしました。今回はゆで野菜とゆで卵を作りました。学習した,野菜のゆでる順番や卵のゆで時間など,しっかりと確認しながら調理しました。盛り付けも自分たちで工夫してきれいにできました。ドレッシングもおいしくでき,満足げでした。後片付けまで,班で協力してきちんとできました。

おってたてて ゆめのまち

画像1
図工で,「おってたてて ゆめのまち」という学習を
しました。

紙をたてる方法はあるかな?とたずねると,
すぐに「折る」「丸めて筒みたいにする」とたくさんの
意見が出てきました。
「折る」といっても,いろいろなおり方があります。
「こんなおり方でも立つよ!」と,子どもたちは折り方を
何通りも見つけていました。

いろいろな折り方を使って紙を立て,作品をつくります。
うさぎや恐竜,車,建物など,楽しい作品が
たくさんできました。

エコライフチャレンジ

画像1画像2
 総合的な学習の時間,前期は「エコライフチャレンジ」の学習を進めています。環境にやさしい生活について,自分たちでできることを考え実践していきます。その学習を全校のみんなにも広めようとしています。先週・今週で,1年生〜6年生の教室へ行き,牛乳パック・エコキャップ・使用済み乾電池のリサイクルについて調べたことを伝え,みんなでリサイクルを進めていけるよう呼びかけました。

2回目の身体計測

画像1画像2
入学してから,2回目の身体計測がありました。

身長や体重を測る前に,養護の先生から,睡眠の大切さに
ついてのお話をしていただきました。
睡眠不足で元気をなくしてしまったお姫様のお話を聞いて,
睡眠にはいろいろな役割があることを学習した子どもたち。
「今日から早く寝よう」という声が聞こえてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 5小事前育成
11/18 支部駅伝大会予備日
11/19 クリーンキャンペーン 5時間授業
11/20 人権参観5 人権保護者学習会 6時間授業
11/21 4年自転車教室2 授業研国語(1-1)
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp