京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:5
総数:251587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年生の掲示板

 2年生の掲示板には,秋の遠足で言った「京都水族館」の写真がたくさん掲示しています。「イルカショー」「かわいいペンギン」「おいしいおべんとう」など楽しい思い出がいっぱいです。
画像1

1年生の掲示板

 1年生の掲示板には,国語で学習した「くじらぐも」の作品が掲示しています。くじらぐもにのった子ども達はどんなことをお話ししたのかを考えました。
画像1

小栗栖中学校「オープンスクール」 2

 「授業体験」の後は,「部活動体験」でした。理科室まで各部活動の先輩が呼びに来てくれて,活動場所まで連れて行ってくれました。
 運動部活動は,サッカー,テニス,バレーボール,陸上,卓球,野球があり,文化系部活動は,美術,家庭科,吹奏楽がありました。
 6年生は,自分の希望した部活動に参加して,先輩達と一緒に活動しました。初めは緊張していた6年生も,先輩が優しく教えてくれて,しばらくすると笑顔で活動していました。
 中学校に行くことの不安もあったようですが,「オープンスクール」での体験を通して中学校に行くことが楽しみになったようです。
画像1
画像2
画像3

小栗栖中学校「オープンスクール」 1

 11/12(火)に,小栗栖中学校でオープンスクールが開催されました。小栗栖中学校に進学する小栗栖,石田,小栗栖宮山の3小学校の6年生児童が中学校での「授業体験」と「部活動体験」を行います。
 本校の6年生は,理科の授業体験を行いました。授業のテーマは「カイロを作ろう」で,鉄と炭を乳鉢で混ぜ合わせると熱が発生し温度が上がるという実験をしました。二人組で実験をし,中には60度を超える温度まで上がったグループもありました。
 また,育成学級では,「自己紹介」をするためのプロフィール表を作って,発表もしました。その後は,中学校の1年間の活動をテレビで見せてもらいました。
 とても楽しい授業で,50分という授業時間があっという間に終わりました。4月からの中学校生活がとても楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽発表会に向けて

 11/16(土)の音楽発表会に向けて,練習にも熱が入って来ました。1年生もステージに登って緊張しながらも,大きな声でしっかりとせりふを言ったり,元気いっぱいの歌声で歌を歌ったりしていました。本番が楽しみです。
画像1画像2画像3

学校運営協議会 発足式

11月5日,小栗栖小学校学校運営協議会発足式が行われました。
これまでも準備委員会等でお世話になり,無事,この日を迎えることができました。

「学校運営協議会設置校指定書」を教育委員会から学校長に交付され,
つづいて7名の理事の方への任命書交付,そして企画推進委員の方への委嘱状交付を行いました。

小栗栖小学校では,以前からお世話になっているボランティアの方々を中心に学校運営協議会を組織し,
「安全支援」「活動支援」「学び支援」「図書館支援」の4部会を設けています。
理事長 村井様のご挨拶の中にもありましたように,
より良い学校にするために意見をいただくともに,
学校の「応援団」として,学校との連携を深め,各取組の横の連携をとりながら,
今後とも引き続きご支援をお願いしたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

日本語教室お楽しみ会

食欲の秋ということで、畑で収穫したサツマイモを使って大学芋を作りました。
外はサクサク中はホクホクで、とても美味しかったです。
今から来月のクリスマス会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

第25回伏見東支部PTAバレーボール大会

画像1
画像2
画像3
 支部のPTAバレーボール大会が11/5(月)に伏見港公園体育館で開催されました。9時30分からの開会式の後,3コートに分かれて熱戦が繰り広げられました。支部の校長会チームも参加し楽しいひとときを過ごすことができました。

11/3 自主防災訓練

 9時30分から防災訓練が行われました。消火訓練,人工蘇生訓練,搬出機材の取り扱い訓練をそれぞれ20分ずつ行われました。
 最後には,総合防災訓練として,全員でバケツリレーをしました。気持ちも力も一つに訓練が行われました。
画像1
画像2
画像3

5年生 校内研究授業「算数」

画像1
画像2
画像3
 11/1(金)に5年生の算数科の校内研究授業がありました。面積の単元で「三角形の面積を求める公式を考える」学習活動でした。
 習熟度別のぐんぐんコース,のびのびコースに分かれて学習しているところを全員で参観し,そのあと研究協議会を行いました。
 研究協議会では京都教育大学の浜田麻里教授と御室小学校の山田潔校長先生に指導助言をいただき,本校が目指している「ことばの力」の育成や,「分かる喜び」味わえる授業を作るための多くの示唆をいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp