京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:54
総数:644343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

今日の様子!!

画像1
画像2
画像3
今日の学習の様子です。
算数では100の位,10の位,1の位などの数を学習しました。数字での書き方も学習しました。黒板に答えを書いたり,発表したりと,みんなで学習を進めています。
国語では新出漢字の学習をしました。書き順を前に出て書いてもらい,確かめながら進めています。またスイミーの学習では,小さな魚の兄弟を作っています。もうすぐ大きな魚が完成します。楽しみです。
図工では久しぶりに絵の具の学習をしました。2色を混ぜて,新しい色を作り,お花を塗りました。集中して塗ることができました。

1年生 ことばをつなごう

 国語で,「ことばをつなごう」の学習をしました。しりとりのように,語尾を次の人が初めに持ってきてことばを作ります。カードに書いてグループで競い合いました。次々ことばが出てくるグループやなかなかことばが出てこないグループなどがありました。
 10分間でたくさん出てきました。楽しんで,ことばをつないでいました。
画像1

なかよし交流にいきました!!

なかよし交流をしました。交流では,学校探検とあそび交流をしました。
あそび交流では,体育館でバルーン遊びをしました。
呉竹校のお友達と一緒に手をつないで,たいこの音ゲームをしました。
たいこの音の数によって集まる人数を決めて,音が鳴り終わると人数ごとに集まります。呉竹校の友達と一緒に手をつないで,たいこゲームをしていました。たくさんの人が「一緒に手をつなげて楽しかったよ!!」と大喜びでした。
次に大きな円になって,「手と手と手と」を歌いました。みんなが笑顔で歌を歌うことができました。
最後にバルーン遊びをしました。大きなバルーンを持って下にもぐったり,呉竹校のお友達と手をつなぎながら,楽しむことができました。


画像1
画像2
画像3

6年 図画工作「名前の町で」

6年生は図画工作で「名前の町で」という作品に取り組んでいます。自分の名前のアルファベットの文字をもとにデザインしました。今は下絵にカラフルな着色をしている子が多いです。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

3年生:計量の絵

先々週から取り組んでいた計量の絵が完成しました。(教材入れ替えの都合でこれからのクラスもあります。)
自分が測られている絵,道具で測っている絵など「何かを測っている」ことがわかる作品に仕上がっています。絵の具の使い方も少しずつ上手になってきています。
画像1画像2

3年生:保健の学習

画像1画像2画像3
3年生からは保健の学習も始まります。今週は,教育実習の先生が3クラスとも初めての保健の授業をしてくださいました。
保健と聞いて思い浮かぶこと・・・「体のこと,病気やケガのこと,保健室・・・」子どもたちなりのイメージはもっているようでした。

まず初めに学習するのは「かけがえのない健康」です。自分の身体と生活環境との関係について学んでいきます。
今日の自分の健康をチェックシートを使って確かめたあと,生活のしかたによって心や体の調子が変わったことがなかったかについて考えました。
「早く寝たら,すっきりと目がさめたよ。」
「朝,便が出ていないと,なんとなくお腹が痛かった・・・」
身体によいことをすれば気持ちよく健康に過ごせるし,そうでないことをすれば当然不調になったりします。このように,健康には毎日の生活の仕方が大きく関わっていることを改めて学習しました。

ふりかえりには,
「自分の身体のことをよく思い出して考えることができました。」
「運動やすいみんをしっかりしないと毎日健康に過ごせないとわかりました。」
などが書かれていました。

1年生   算数でも取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3
 たしざんの授業のまとめとして,「3+2=5」の式になるお話を作る取り組みをしています。子ども達にとって,問題を読んで立式するのではなく,自分が文章を作るのは,とても難しいようです。だから,話すパターンを決めて話しやすいようにしました。国語でも,友達に理由を説明したり,思ったことを説明したりしています。相手に伝える活動を色々な学習で取り組んでいます。

花に色をぬろう

図画工作科で,花に色をぬる学習をしました。
絵の具で丁寧に色をぬりました。
絵の具の色づくりなどにも大分慣れたようです。
画像1
画像2

1年生  図工では・・・

今回の図工の授業では,水遊びを楽しんでいる自分の姿を描きました。コンテでまず下描きをしました。「目を描こう」「鼻を描こう」口を描こう」と一つずつゆっくり丁寧に描きました。一生懸命取り組んでいた子ども達です。
画像1

5年生 友達のことを考えて

画像1画像2画像3
 新しい学年がスタートして,もうすぐ3か月です。クラス替えがあり新しい友達との出会いがあった5年生ですが,クラスのいろいろな友達と協力して学習したり,仲良く過ごしたりする様子が見られます。

 これからもみんなが楽しく笑顔で過ごすことができるために,友達にどのように接したらよいかを考えてあじさいの花に書きました。
 
 来週,呉竹総合支援学校の友達との交流「6月のつどい」があります。その時に全校のあじさいの飾りを体育館に飾って交流をします。やさしさがいっぱいのつどいになるといいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp