京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:54
総数:644343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

河川レンジャーに参加しました!

濠川・宇治川派流で活動しておられる河川レンジャーの活動に参加して来ました。
十石舟に乗ったり,十石船乗り場で生き物を見たりして身近な川の様子を観察することができました。
クリーンアップ活動では,思ったよりごみが少ないと感じる子や多かったと感じる子など様々でしたが,「ごみを捨てるのはよくない。」「ごみを拾うようにしたい。」と感じた子も多く,自分にできることを考える大切な機会になったようです。

画像1
画像2

3年生 習字の学習「一二」

画像1画像2画像3
 習字の学習で「一二」を書きました。横画の書き方について学びます。墨をするのもとっても上手になってきましたよ☆

「トン・すうっ・トン」とつぶやきながら,起筆から終筆までていねいに書き上げました。「筆をたてようね。」「ひじから動かすといいんだよ。」と声かけしながら学習を進めました。

 「先生!すごい字が書けた!」「みてみて,とっても上手にかけたよ!」とうれしそうに見せてくれる姿を見て,こちらまで心が温かくなりました。

1年生  おさるがふねをかきました

画像1
画像2
画像3
 国語で「おさるがふねをかきました」の学習をしています。リズミカルな楽しい詩です。おさるさんの行動がなんともユーモラスですね。今回は,本文を聞きながら「おさるさん」になって,絵を描きました。楽しそうに描いていた子ども達でした。

3年生 プチお話し玉手箱

画像1画像2画像3
 朝の読書タイムに,絵本の読み聞かせに来てくださいました。

 絵本には,子どもたちを引き込むステキな力があります。ていねいに読み聞かせてくださり,子どもたちもとても嬉しそうでした。

 毎日,忙しく過ぎていきますが,ぜひぜひ,ご家庭でもお子様に絵本の読み聞かせをしていただけるとうれしいです。大人も子どもも「ほっ。」とできる,あたたかい時間になります☆

3年生 あいさつ運動

画像1画像2画像3
 毎週水曜日に,4年生から6年生のお兄さん・お姉さんが,西門や渡り廊下であいさつ運動に取り組んでくれています。

 「あいさつは?」とたずねると,「あかるく,いつも,さきに,つたえる!」と言ってくれる3年生です。姿を見かけると先にあいさつする3年生の姿も見かけました。元気なあいさつで一日をスタートしたいですね。

 

1年生  きれいな声になったね

 音楽では,合同で「6月のつどい」で歌う歌の練習をしました。
 初めは,声が小さく歌詞も思い出せなくて自信なげでしたが,2・3回歌うといつものようなきれいな歌声になってきました。来週が本番です。安定した歌声になるようもう少し練習を重ねましょう。
画像1
画像2

3年 給食当番もすいすい!

画像1画像2画像3
 3年生になり,給食当番もずいぶん素早くできるようになっています。「自分でできるよ!」「まかせておいて!」と頼もしい声が聞こえてきます。熱いスープなど,危ないときは担任が配食をすることもありますが,子どもたちだけでもしっかりと準備ができます。ぐんぐん頼もしく成長する姿がうれしいですね!

5年生 山の家に向けて

画像1
画像2
 山の家に向けて,着々と準備が進んでいます。
子ども達が頑張って作成したしおりの表紙の絵と旗が完成しました!
出発の日まであともう少し。宿泊学習を楽しみにしている子どもたちです。

新出漢字の学習をしたよ!!

新出漢字の学習をしました。
今日学習したのは「昼」と「半」です。1画ずつ書き順を確認しながら書きました。
「昼」の4画目と「半」の3画目が特に間違えやすいので,注意をしていきたいと話をしながら,学習をしました。
画像1
画像2
画像3

大きな魚ができたよ!!

国語科のスイミーの学習では,まとめの学習をしました。
言葉の意味を考えながら気持ちを込めて,音読をしました。
そしてマグロを追い出す大きな魚ができました。「力を合わせて追い出すぞ!!」と気持ちを込めて作りました。自分がスイミーの世界にいたらどんな魚になるのか,想像しながら作りました。
大きな魚ができあがると,「みんなで追い出すぞ!!」と大きな声で音読をすることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp