京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up48
昨日:45
総数:644333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

朝のつどい

画像1
画像2
 小野小と仁和小と合同の朝のつどいです。桃山小学校の代表の人が学校紹介をしっかりしてくれました。

反省会1日目

画像1
 今日のめあては,「責任を持つ」でした。
最後に,みんなで振り返りをして,一日を終えました。

一日目の夜

画像1画像2
一日目の夜はボンファイヤーを行いました。炎を見つめながら,初めての山の家での活動を振り返り,明日からの活動のめあての確認をし合いました。
今日はお天気に恵まれました。暑くなり過ぎないかと心配した気温もさすが山の家です。下界よりは2,3度低いようです。夜は特に冷たい空気が流れていました。

5年 花背山の家にて 第一日目

画像1
画像2
画像3
 5年生の長期宿泊活動の第一日目は,火起こし・調理が大きな活動と言えます。
 火起こしの道具を使って火種を作り,それを麻の繊維に燃え移らせ,ろうそくに移して調理に使います。協力しないと火種ができません。火種は根気よく口で空気を送り続けて麻の繊維に燃え移らせて炎にします。
 煙が目に入り,目をしょぼしょぼする子もいましたが,どのグループも大成功。
 そして,その火をかまどにうつして調理へとつなげました。
 私は,感心しました。友達に協力する子どもたちに。そして,後片付けも一生懸命で,鍋の裏のすすまでもきれいに洗い取っていました。桃山の子供たちの素晴らしさを再認識しました。



そうじ名人見つけたよ!

画像1
画像2
今日のそうじ名人は,グループで協力してそうじをてきぱきとしていた子どもたちです。自分の役割でなくても「いっしょにやろうか?」と優しく声をかけ,一緒に掃除をしている姿を見て,とても驚きました。ほうきの使い方もとても上手になりました。はしのほうにたまっているゴミをきっちりとることができるようになりました。そうじ名人が増えていくように,一緒にそうじをしていきたいと思います。

好きな曜日は何曜日?

国語科「黄色いバケツ」では,きつねの子がしたことを曜日ごとにまとめました。そして自分の好きな曜日を選んで,グループを作りました。グループごとに,きつねの子がしたことを気持ちをこめて読む練習をしました。きつねの子がバケツをもっているところを読むときには,バケツをもっているような動作をしたりとそれぞれのグループが工夫をはじめています。練習をした後に,曜日ごとに発表会をします。どんな音読発表になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ザリガニ,さわれるかな?

生活科では「生きものはかせになろう」の学習をしています。
今日はクラスの子どもが持ってきてくれた5匹のザリガニを観察しました。子どもたちと話をしていると,「ザリガニを触ったことがない!」と話をしてくれていました。そこでザリガニを触ってみてほしいなと思い,今日の活動をしました。
指で触れるだけでもとてもうれしそうでした。初めてザリガニを持った子どもたちは「触れた!触れた!」と大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

1Lはどれくらい?

いろいろな入れ物に入る水のかさを予想しました。給食のゼリーの容器,水槽,ペットボトル,洗面器,牛乳パック,なべなどの入れ物を使いました。また調べるためにつかうますも1lますなのか,1dlますなのかを決めました。ペットボトルを調べていたグループは,「1dlますではたくさん入れないとなかなか満タンにならない!」と話し合いをしながら活動していました。洗面器を調べているグループは,1lますと1dlますを上手に使いながら調べていました。グループで協力しながら調べることができました。
画像1

1年生 気持ちがいいよ!

 今日はとてもいい天気でした。1年生はプールに入る日でした。水も温かくとても気持ちがよかったです。汗だくで登校してきた子ども達にとって,「水遊び」はさっぱりできて気持ちいいこと!このうえなし。初めてビート板で伏し浮きをしました。みんな上手に浮けるのでびっくりしました。残り,3回で「水遊び」は終わりです。着衣泳もあるので,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生:植物の体のつくり

植物の体のつくりを学習したあと,ひまわりの絵を描き,根・茎・葉を確かめました。
葉・茎は実際に観察もできますが,根は土の中なので普段は見ることができません。このようにノートに書いて確かめることは大切です。


画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp