京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:41
総数:643568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

3年生 1年生に発表をしたよ!

画像1画像2画像3
 運動会と並行して,学校行事を1年生に伝える練習に取り組んできました。

 今日はその本番です。各クラスが1年生の教室へいって,発表しました。クラス内での発表会や学年での発表会を経て,元気いっぱいに紹介することができ,一年生も喜んでくれていました。

 声の大きさや速さ動きなどにも工夫を凝らし,発表をやり遂げることができた子どもたち。たくましい姿がとてもうれしかったです。

1年生  たしざん(2)を学習しています

画像1
画像2
画像3
 算数では,「くりあがりのあるたしざん」の学習に入りました。数図ブロックを具体的に操作しながら,くりあがりについて考えています。まず,10のまとまりを作ることの大切さを学習しました。覚えやすいように,計算の仕方をみんなで唱和しながら,ゆっくり指導しています。これから,具体的な操作から,念頭での操作へと移行できるようにくりかえし練習していきます。

1年生  今日の体育では・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の体育館体育は,1組と2組がマット運動をしました。1組は初めてなので,マットの運び方や片づけ方・準備体操について学習しました。2組が2回目なので,見本を見せました。2組の子ども達は張り切っていろいろ教えました。それをしっかりとみていた1組は,見本通りにさっさとすることができました。理解がはやいです。
 「ゆりかご」と「ロバキック」をした後,「よこまわり」をしました。まっすぐ横に回るのは難しいようです。2枚続けて長いマットでも「よこまわり」をしました。
 これから,「まえまわり」の練習をしていきたいと思います。

3年:社会「京都市のまちのようす」

画像1画像2
もうすぐ前期が終わります。各教科の学習もそろそろまとめの時期に入っています。
社会では,今日は確かめのテストをしていました。実際に社会見学に行ったりしながら学習を進めた単元だったので,慎重に読み,確かめながら問題を解いていました。6校時でしたがみんな集中していました。


3年:図工「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
図工では,お話の絵に取り組んでいます。下書きを終え,彩色の作業に入っています。画用紙の向きを色をつけやすいように動かしながら面相筆を使って丁寧に彩色していました。「じいちゃんの森」「うわさごと」など,同じクラスでも題材にしている本はちがいますが,パレットを片手に少しずつ色を混ぜながら自分の色を作っている姿は小さな画家のようでした!作品の完成が楽しみです。

3年:国語「わたしたちの学校行事」

画像1画像2画像3
運動会練習と並行して取り組んでいた単元,「私たちの学校行事」では,1年生に学校のことを詳しく伝えるというめあてのもとグループで内容決定から役割分担・下調べ・原稿作り・練習と協力してすすめてきました。
いよいよ明日は,1年生に発表しに行きます。今日は最後のリハーサルをグループごとに行いました。大縄集会・持久走大会や桃山発表会などの学校行事だけでなく,学校の生き物を紹介したり,ボールの投げ方を説明しているグループもありました。写真や絵を見せながら説明したり,大事なところはみんなで声をそろえて伝えたり工夫をして発表できていました。明日の発表が楽しみですね。

5年 ミシンの実習を始めました。

 家庭科で、ミシンを始めました。初めてさわる子どもが殆どです。みんな興味津々です。
まずは、上糸のかけかたです。糸かけ→てんびん→・・・・とかけていきます。
そして、針に糸を通し、上糸を持ちながら、下糸をひっぱり出します。中には、家で経験している子どももいて、頭を寄せ合い、みんなに上手に教えてくれていました。
 いよいよ練習布で実習です。コントローラーをふむと前に進みます。
 「おもしろい。」 
 なんとか、全員が縫うことができました。
 
画像1画像2

1年生  はじめてのマット遊び

画像1
画像2
画像3
 今日から,体育館の体育ではマット運動が始まりました。始めは,マットの運び方からです。四人で運ぶ仕方を知り,上手に運んでいました。そして,準備運動として「ゆりかご」「ロバキック」の仕方を学習しました。背中を丸めて揺らすのですが,まだまだ体がかたいですね。これから,いろいろな運動をして柔らかくしていきたいとおもいます。お家でも練習するかもしれません。励ましてあげてください。

1年生  発表しました

 国語では,「みいつけた」の発表をしました。先週,それぞれが考えた生き物について書いたカードをグループで発表しました。珍しい生き物を書いてくれた人は,みんなの前で発表しました。みんな,しっかりと発表ができました。本当に発表が上手になってきた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

3年生:にんたま しゅぎょう中

画像1
画像2
画像3
午後からは「にんたま しゅぎょう中」に出場した3年生。
体育で練習した跳んだりくぐったりまわったりする技を次々とこなしながら80mを走り抜けました。
3年生ひとりひとりの一生懸命な姿が光っていました☆たくさんの応援をありがとうございました!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp