京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:44
総数:661422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

スマイル面談 5年生

 今日から,スマイル面談が始まりました。

 今回は,5年生との面談です。

 「校長室に入ったのは初めてですか?」「学校は楽しいですか?」「好きな勉強はなんですか?」等質問をすると,みんなちょっぴり緊張しながらも,うれしそうに話をしてくれます。

 これから,しばらく5年生との面談タイム,よろしくお願いします。
画像1
画像2

5年 視力検査

金曜日に5年生の視力検査がありました。
前髪が目にかかっている子が何人かいて注意を受けていました。

テレビを見る時間をきちんと決めたり,正しい姿勢で学習や読書をしたりして,
目を守る・視力が下がらないよう心がけるようにしましょう。
画像1
画像2

6年 ドッジボール

 今日はみんなでドッジボールをして楽しみました。ゲームのルールは,お楽しみ係の子が中心となって考えてくれました。みんなにボールが回るように,「男子ボール」「女子ボール」という2つのボールの使用をドッジボールのルールに加え,みんなで仲良く遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会「明治の国づくりを進めた人々」

 社会の学習で「明治維新」について学習しました。江戸時代末ごろからわずか20〜30年くらいの間に政治や外国との関係,まちの様子など,社会全体に大きな変化があったことに気付きました。
 これまで,着物を着て生活していた人々が洋服を着るようになったり,人々の頭髪が「ちょんまげ頭」から「散切り頭」になったりしたことなど,新しい発見がたくさんありました。
画像1

河川レンジャー9

最後に,みんなで拾ったゴミを集めて,
レンジャーさんのお話を聞きました。

また,レンジャーさんが学校に来て,
お話をしてくださる予定です。

お礼を言って,電車に乗って帰りました。
画像1

河川レンジャー8

画像1画像2
「見て見て!ペットボトル!!」

「ジュースやお酒の空き缶も!」

他には,ハンガー,くつ…などなど,いろ〜んなごみがありました。

十石舟に乗せてもらったお礼に,しっかり川べりをきれいにしました。

河川レンジャー7

画像1
ごみ発見!!

「あっちにあったぞ〜!」

みんなで一生懸命拾っていました。

河川レンジャー6

画像1
レンジャーさんのお話を聞きました。

これから,十石舟で下って来た河川沿いを歩きながら,
河原のクリーンアップ活動をします。
先日の台風で川沿いが水につかってしまい,大変だったそうです。
たくさんごみが見つかるでしょうか。

軍手をつけて,袋をもって,準備万端。

河川レンジャー5

画像1
画像2
三栖閘門資料館で,伏見のまちについて学びました。

三栖閘門はどのような仕組みでどのような役割をはたしていたのか,
映像と模型を使って分かりやすい説明を聞きました。

河川レンジャー4

 しばしの休憩時間です。

 みんな楽しそうです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp