京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:59
総数:661205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

中間マラソンスタート!

画像1画像2
 来週のマラソン大会に向けて,中間マラソンがはじまりました。今年は「にんじゃりばんばん」の曲に合わせて走ります。

5年体育 ジョギング

体育で,運動場の外周(約1500m)を走りタイムを計りました。
来週にはマラソン大会もあり,子どもたちはそれにむけて少しでも良いタイムが出せるように頑張って走っていました。
明日は,実際のコースに行き,試走する予定です。
画像1
画像2

3年 準備運動

今日も中間マラソンがありました。
全員でしっかり準備運動をして,曲の変わるのを待っています。
「昨日より多く走るぞ!」と,気合十分でした。
画像1
画像2

理科 光のはたらきをしらべよう 2

 今日は,天気がよかったので,実験1に引き続き,次の実験にチャレンジです。
鏡ではね返した光を,別の鏡ではね返すことができるのかという実験をしました。
 それぞれの班で,いろいろな実験方法を見つけて,確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

理科 光のはたらきをしらべよう

 鏡ではねかえした光は,どのように進むかの実験をしました。
地面をまっすぐに進むようすを見て,驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 地面の様子をしらべよう

画像1
温度計を使って,日なたと日かげの地面の温度を調べました。
日なたと日かげの温度はどれぐらい違うのか,9時と12時では同じ場所でも温度は違うのかなどを調べます。
日なたの温度は3時間で6度も違っているグループがあり,とても驚いていました。
画像2

5年社会 自動車生産 〜工程5〜

画像1
5グループは,最後の工程『けんさ』について調べました。
出来あがってきた自動車を最終ここで厳しく検査をするそうです。
「どれぐらいの数の検査をくぐりぬけると合格なのかな?」
「だれがどのように検査しているのかな?」

12月に見学に行く予定をしています。今日の学習でさらに質問したいことが増えました。見学に行って実際に目で見たり専門の方に聞いたりするのがますます楽しみになった子どもたちでした。

5年社会 自動車生産 〜工程4〜

画像1
4グループは,『組立てライン』の仕組みについて説明しました。
ベルトコンベアに乗った自動車が流れ作業で組み立てられています。
「シートやタイヤなど組み立てに使われる部品は,どこで作られてくるのかな?」

5年社会 自動車生産 〜工程3〜

画像1
3グループは,『とそう』について説明しました。
「どのように色をぬっているのだろう?」
「お客の注文によって色を塗り分けるのはどうのようにしているのだろう?」
説明をききながら新たにいろいろな疑問が出てきます。

5年社会 自動車生産 〜工程2〜

画像1画像2
2グループは,『ようせつ』という作業について調べてくれました。
質問にもきちんと答えます。
調べたこと以外の質問については,実際に見学にいった時に工場の方に教えてもらいたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp