京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:16
総数:662010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年 理科テスト

 今年度入って初めての理科テストです。みんな真剣です。良い点数がとれますように・・・!
画像1

体育 リレー

今日の体育では、先週に続き学年でリレーをしました。

前回悔しい思いをした子どもたちも、1位で喜んでいた子どもたちも、
どうすればもっと早くゴールできるかを話し合いました。

「タッチの時に手を伸ばしたらいいと思う。」
「コーンのところはぎりぎりで曲がったほうがいいな!」など、
チームでいろいろな作戦を立てていました。
画像1
画像2

6年 図工

 修学旅行の思い出を絵や詩で表しています。着々と完成に近づいています。
画像1

校区たんけんNO.2

画像1画像2
校区には,なにがあるのかなぁ。みんなで歩いてみました。「あ〜〜京都タワーが見える。」たくさんのお店や建物を発見してきました。今日見つけたことをまとめて,発表します。

校区探検に行ってきました。

画像1画像2
 とってもいいお天気の中,校区探検に行ってきました。
 「こんなところに公園がある。」「おいしそうなラーメン屋だな」「銭湯があったなんて初めて知った」など,じっくり見ると普段住み慣れた町でも新しい発見をすることができました。

学びを生かして

 土日の間にまた一段とトマトが大きくなり,花の数が増えていました。算数「長さ」で学習したものさしの使い方を生かして,トマトの丈をはかってみました。「26センチぐらいかな。」「ぼくのものさしの長さを超えているよ。」算数の学習が生かせて友達と比べられ,うれしそうでした。
画像1
画像2

『田植え』をしました!

画像1
画像2
画像3
待ちに待った田植えをしました。全員の子どもたちが順番に一つ一つ,丁寧に植えていきました。これからは田んぼの管理をしっかりして,苗が大きく育つようにみんなで育てていきたいと思います。おいしいお米になりますように(^ω^)♪

筆者の考えをとらえよう!

画像1画像2
国語「生き物は円柱形」では,筆者の考えをとらえ,自分の考えを発表する学習をしています。この日は,各段落で書かれてあることや筆者の言いたいことが何かをグループで考え,交流しました。

植物の発芽 〜パート2〜

画像1画像2画像3
前回の実験では,インゲンマメの種子が発芽するためには,「水が必要!」ということがわかりました。では温度や空気はどうでしょう?発芽にとって大切な要因なのでしょうか?そのことを確かめるために,また新たに実験・観察です!

1年 まっとうんどう

 体育では,マット運動もしています。前まわりがじょうずにできるように練習をがんばるぞ!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp