京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:30
総数:662081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 科学センター学習1

科学センターに行きました。

とてもよいお天気の中,みんなで並んで歩いて行きました。

みさきの家まであと一週間と少し,
みさきの家で夜に見える夏の星座について教えていただくためです。

プラネタリウムに入れるとあって,みんな楽しみにしていました。
画像1画像2

学校保健委員会を開きました!

 学校保健委員会とは,学校医(内科,眼科,耳鼻科,歯科)と学校薬剤師,PTA,そして学校が,子どもたちのからだとこころの健康づくりや安全について意見交流する場です。昨日の第1回目は,プール安全管理委員会も兼ね,テーマを「水泳指導とプール管理について」とし,15名の方が参加してくださいました。詳しい内容については,7月の保護者向け保健だより「あおぞら」に掲載する予定です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

あじさいを描いています

画像1
画像2
梅雨でジトジトとなるのは嫌ですが,あじさいが咲いているのを見ると心が安らぎますね。
あじさいを見ながら写生をしています。暑い中,汗をかきながら描いていました。

トマトの実ができたよ

画像1
画像2
トマトの実が大きくなってきました。

「よく見ると,トマトの帽子が反り返っている!」「花の時は下を向いていたのに。」と細かい変化にも気がつく子どもたちです。さすがは観察名人!

プール開き 2

画像1
画像2
少しずつ水に慣れてきた子どもたち。

「ひきふね」や「またくぐり」で顔つけにも挑戦しました。

プール開きです!

画像1
画像2
2年生の「水あそび」がスタートしました。

今日は低水位で,子どもたちの膝くらいまでの水位で行いました。
まずは水に慣れること,水をかけあったりワニ歩きをしたりしました。

国語 「ありの行列」を読んで

画像1
 ありの行列を読んで,段落に書かれていること読み取りまとめています。
何度も読み返しながらがんばりました。

はばとび

画像1画像2
 体育の学習で,幅跳びをしています。
とびかたを工夫しながら,記録を伸ばしてきました。
今日は,最後のはばとびです。役割や準備・片づけが,とても上手にできるようになりました。

モンシロチョウの一生の観察

画像1
画像2
 キャベツを丸ごとひとつを鉢植えにして,卵から観察を続けています。
幼虫が大きくなるにつれ,幼虫に食べられて,キャベツの葉も,まるで骸骨のようになってきました。明日にでもさなぎになろうとしている幼虫がたくさんいます。


食育指導

画像1画像2
 栄養教諭の深尾先生から「主食の大切さ」についてのお話をしてもらいました。
「ラーメンやうどんも主食になることを初めて知った。」と驚きの声も聞こえてきました。「今日から,頑張って食べるようにします。」と,本日の給食は,全員残さず食べていました。主食の大切さに気付いたようです。明日からも,残さずしっかり食べられるといいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp