京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up51
昨日:44
総数:661472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

パタパタオセロ

 「コンパスで円をかく練習をしながら楽しく遊べるゲームを作っちゃおう!」ということで,「パタパタオセロ」づくりに挑戦しました。今日は厚めの紙に半径5cmの円をかいてはさみで切り抜きました。すこしずつ円をきれいにかくコツがつかめてきたようで,「見て〜」と自信満々に見せてくれる子どもたちでした♪
画像1画像2

5年 非行防止教室がありました

伏見警察署の方が来てくださり,授業をしていただきました。
暴力やいじめも犯罪だということを教えていただき,子どもたちは真剣に話を聞いていました。
画像1
画像2

手作り石けんの作り方

画像1
 わかばクイズのプレゼントを届けに行ったクラスのお友だちから「石けんってどうやって作るの?」「作ってみたいな〜」などの意見をもらいました。そこで,「手作り石けんの作り方」をパンフレットにまとめることになりました。わかりやすいパンフレットをめざして頑張ろう!

お仕事しらべ

 来週,Mくんがとても興味を持っている警備会社さんにインタビューに行くことになりました。今日は自分たちで会社に行く方法や地図・バスの時刻などをパソコンで調べました。バスの時刻から学校出発時刻を考えたりもしましたよ。
 
画像1

第2回 家庭教育講座

 今日は,第2回家庭教育講座が開催されました。

 講座は,京都市教育委員会生涯学習部の瀬戸孝章首席社会教育主事と,携帯電話市民インストラクター藤森広美先生による,「スマホ・ゲーム機…そのまま持たせて大丈夫?」という内容でした。

 今や生活に不可欠となっているケータイ・スマートフォンですが,使い方を誤ると,危険なことや犯罪に巻き込まれるなど,心配なことも多いです。

 お話を聞きながら,子どもたちにどのように教えていけばよいのか,そのヒントをいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

わかばクイズ 3−2

 わかばクイズのプレゼントを届けにいきました。今日は3−2です。
 「手作り石けん」を獲得したお友だちに「見せて見せて〜!」と他の子が集まって見てくれるという光景もみられました。ぜひおうちで使ってみてください。
画像1

自分たちの曲

画像1
 「自分たちの曲」を作り,カノンにしました。リズムをとる楽器もグループごとに工夫していました♪

水泳学習

画像1画像2
 水泳学習も終わりに近づきました。
 友だちと競い合って泳いだり,友だちに教えてもらいながら練習したり・・・。毎回楽しく練習を頑張っています。

防災調べ

画像1
 学校内のいろいろな場所・通学路・家の中などで「もし地震があったらどうやって自分の身を守ればいいのか」を考えました。机などがなければ分厚い本で頭を守るのも有効だとわかり,練習してみました。だんご虫のように丸くなることも大切だそうです。

4年 リコーダー発表会

画像1画像2
「とんび」を1人ずつ発表しました。
ポイントは,低いドの音をきれいに出すことでした。

「緊張する。」
「手がふるえる。」…

緊張しながらの発表でしたが,がんばりました。
また,友達の発表を聞いた感想を,鑑賞カードに書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp