京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up44
昨日:68
総数:660927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 体育館で練習

画像1
今日は朝から雨が降っていました。
そこで,体育館で走ることにしました。
今日は7分間走りました。
だんだん同じペースで,最後まで走りきることができるようになってきました。
月曜日は試走です。いい天気になるといいですね。

3年 大門遊び

画像1
音楽の時間,韓国の伝承遊びの”大門遊び”をしました。
”大門遊び”とは,”とおりゃんせ”によく似た遊びです。
”とおりゃんせ”をしたことのない子も多かったのですが,みんなでとても楽しく遊んでいました。

1年 図工 おはなしのえかんしょうかい 3

 3組は『木をうえるスサノオ』という本です。
 ワイルドな男の人がいっぱいです。
画像1

1年 図工 おはなしのえかんしょうかい 2

 2組は『アナベルのふしぎなけいと』という本です。
 とてもカラフルな作品がそろいました。
画像1

1年 図工 おはなしのえかんしょうかい 1

 今日は,今までみんなが一生懸命に取り組んできたお話の絵の鑑賞会をしました。自分の作品でがんばったところ,そして,友達の作品の良いところを発表し合いました。
 こうやって並べてみてみると,一人一人の作品にたくさんの工夫がみられてとてもすてきです。

 1組は『れいぞうこのマンモス!?』という本を読んで絵をかきました。
画像1

「子ども救急隊になろう!」 3

画像1
画像2
画像3
 11月の身体計測前には,3回目のミニ保健指導をしました。今回は「つき指」「ねんざ」「うちみ」のけがの手当ての仕方です。手当ては「冷やして動かさない」ことを,理由も説明しながら話しました。
 
 「うちみ」の中で特に命にかかわるのは,「頭のけが」であることを話し,脳のいろいろな働きについて,簡単に紹介しました。脳はとても柔らかくて,けがしやすいことから,その柔らかさを食べ物に例えると?・・・ということで,実際に「豆腐」を見せました。

 「もし,お豆腐を床に落としてしまったら?」「ぐちゃぐちゃや〜」「つぶれる〜」と,子どもたちは想像して話してくれました。その時の子どもたちは,痛そうな顔をして,脳の気分になっているようでしたよ。でも脳はけがしないように,3重の膜と頭蓋骨と髪の毛などで守られていることを話すと,少しほっとした表情でした。

 「お豆腐はスーパーに売っているけれど,脳はけがしてももうとりかえることができません。頭のけがには気をつけてね。」と,話しました。詳しい内容は,お子達に聞いてみてくださいね。


藤中のお兄さんお姉さんと11

最後にお礼として,「よろこびのうた」を合奏でおくりました。
中学生には喜んでもらえたかな?

とても楽しい一日となったようです。
画像1

藤中のお兄さんお姉さんと10

その後,もう一度絵本を読んでもらい,“かもつれっしゃ”をしました。
中学生は背が高いので,さすがに肩は掴めずに腰に手を当てていました。
画像1
画像2

藤中のお兄さんお姉さんと9

中間休みが終わると,紙芝居をしてくれました。
「あなたをずっとずっとあいしてる」というお話です。

手作りの紙芝居で,とてもよくできていました。
子どもたちも静かに見入っていました。
画像1
画像2

藤中のお兄さんお姉さんと8

中間マラソンも始まり,この日は中学生も一緒に走ってくれました。
普段より気合が入っていたかな!?
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp