![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:140 総数:931172 |
運動会 80m走 4年
競技が始まりました。
4年生の80m走です。 頑張って走ります! ![]() 運動会 エール交換![]() お互いの健闘を祈ります! 運動会 全校ダンス
開会式の後は全校ダンスです。
全校のみんなで元気に楽しく踊りました。 ![]() 運動会 開会式![]() いい天気に恵まれ,楽しい運動会になりそうです。 運動会,始まりました!!
素晴らしい晴天のもと,運動会が始まりました!!
楽しみにしていた全校ダンスをいきいきと踊り,元気に運動会スタートです! 退場の駆け足もきびきびとかっこいい姿を見せてくれています! ![]() ![]() ![]() 運動会の準備はバッチリ!![]() ![]() ![]() 明日に向けて,藤ノ森小学校の運動場は準備バッチリです!! さて,明日はこの運動場でどんなドラマが繰り広げられるのか楽しみです。 2年生 いよいよ明日は運動会!!
明日は,待ちに待った運動会です!
今日は,教室で全校ダンスの最後の練習をしました。 本番に向けて,準備は万端です!! 今日は,早く寝て,明日元気に頑張りましょうね!! ![]() ![]() LD等通級指導教室
LD等通級指導教室より
抜けるような青空の下、子どもたちは運動会の練習に励んでいます。毎日の地道な練習も総仕上げの段階に入りました。ひとり一人が自分の役割を果たし精一ぱい力を発揮できますように・・・。大きな行事を乗りこえる度に子どもたちは弾みをつけて確実に成長します。とても楽しみですね。 LD等通級指導教室では、ことばの困りについても相談を受けています。「発音・構音」「吃音」の他に「本読みについての困りがある」「思いをなかなか話せない」といった相談もいっしょに考えています。『話すこと』の支援で大事にしていることは ・「あわてないで」「ゆっくり言いなさい」等話し方については指摘 せず、子どもの話の内容や気持ちに答えるようにする。 ・子どもが話している間は相づちを打つ。 ・話を途中で遮らないようにして、最後まで言えるようにする。 ・言い直しをしたり、先取りして言わない。 ・すぐ返事をしないで、数秒間のゆとりをもつ。 一日のうち一回でいいので子どもと向き合い、「ああ、そうなの、・・・なんだねえ。」とリラックスして話をする時間を工夫して取れると少しずつ「話し言葉」が増えていくと思います。吃音の専門家は「吃音の子どもがおしゃべり好きになることが一番大切」とも言われています。話すことに困りのある子どもたちがオープンに話せる環境づくりを心がけたいと思います。 ![]() ![]() 給食室からこんにちは 2013/09/19![]() ![]() ![]() 子どもたちの大好きな鶏肉のから揚げに,トウバンジャンの入ったトマトソースのたれをからめました。中華風のメニューです。 1年生の教室で「チリソース 辛いですか?」と聞くと,「ちょっとぴりっとする」「辛いけど美味しい」「全然辛くない」「美味しい」と感想を言いながら,残さず食べてくれました(^0^) 19日の献立は,『ごはん・牛乳・鶏肉のチリソース・春雨スープ』でした。 給食室からこんにちは 2013/09/18![]() ![]() ![]() 昔から,十五夜の日には,すすきを飾り,だんごや里芋,枝豆などその年に収穫された作物をお供えして,収穫の感謝と翌年の豊作を祈ってきました。「いも名月」ともいわれることから,給食では,「里芋の煮つけ」を取り入れました。 子どもたちに「家でも 里芋食べる?」と聞くと,「あんまり食べへん}と。削り節のおだしであっさりと煮つけました。家庭でなかなか食べられていない食品の一つですが,食物繊維が多くふくまれているので,給食を通して里芋の料理を伝えることができればいいなと思っています。 18日の献立は,『ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里芋の煮つけ・キャベツの吉野汁』でした。 |
|