京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up10
昨日:118
総数:929815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

寒いけれど…

「寒さでついつい手をポケットに入れたり,フードをかぶったり…そんなふうに道を歩いていませんか?」
今月の朝会で運営委員会の児童たちが,毎日の生活にひそむ危険について劇をしてくれました。寒いけれど,ポケットに手を入れているとこけたときに…フードをかぶっていると前が良く見えなくて…たくさんの危険が予想されます。寒いけれど安全に登下校できるように気をつけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数「かたちづくり」

色板や棒を使って,いろいろなかたちを作りました。
子どもたちの発想力に驚きです!
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

今,2年生では,生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習をしています。
身近にある材料を使って,遊びを作り出しています。
子どもたちは,どんなものを使っても,楽しく遊べるのですね!
まさに遊びの天才ですね!!
画像1
画像2

6年生 野菜いためを作りました。

 家庭科の学習で野菜いためを作りました。
 子どもたちの手際の良さがとても素晴らしく,材料を量る,切る,炒めるそして,片づけるまで,班で分担しつつ,それぞれが全ての作業をこなしていました。
 味は,どの班もとても美味しくできました。おいしくいただき,ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

1年生 自分たちで,掃除頑張っています!

前期は6年生が手伝いに来てくれていた掃除。
後期からは,1年生だけで頑張っています!
きれいになると,気持ちが良いですね。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 運営委員会 人権月間に向けて

 運営委員会で,人権月間(11月20日〜12月20日)の取り組みに向けて,点字の打ち方,読み方を練習しました。
 これまで,何度かしたことはあっても,なかなか指で読み取ることは難しいようでした。体験することで,今まで気付かなかったことに気付き,自分の行動を今一度見つめ直す機会にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 秋見つけでとってきた宝物で,工作をしたよ!

生活科で行った「秋見つけ」でとってきた落ち葉やドングリを使って,工作をしました。秋の宝物が,様々なものに大変身しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 育ててきたアサガオのツルでリースをつくったよ!

大切に育ててきたアサガオのツルを使って,リースを作りました。
くるくるまきついているツルをほどくのは大仕事!
みんなで協力しながら頑張りました。来週は,秋見つけでみつけてきた宝物を,リースにつけて飾る予定です。かわいいリースができそうです!
画像1
画像2

1年生 体育「マット運動」

金曜日は体育館でマット運動をしました。
学習の流れもわかり,楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 夕方のランニングがんばっています

画像1
画像2
画像3
 夕方のランニング,マスクをつけて20分間走をしました。
 はじめは楽そうでしたが,時間が経つにつれて時折マスクに手をかけ,空気を取り入れる子どももいました。みんな最後まで一生懸命に走り切りました。すごいね!よくがんばりましたね!!
 来週は,いよいよ大文字駅伝の予選会&交歓会ですね。自分の持っている力を精いっぱい出し切ってください。フレーフレー藤ノ森っ!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 就学時健康診断
11/16 土曜部活
11/18 クラブ活動
11/19 大文字駅伝大会支部予選会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp