京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/17
本日:count up11
昨日:28
総数:558982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

学校をきれいに〜6月10日

 学校をきれいにしようと,掃除の時間にがんばっている子ども達がいます。
 中校舎の入り口担当の子を見ていると,下駄箱のところのすのこ板をのけて下をはき,すのこ板を元に戻していました。すのこ板の板には,よく砂や土がたまります。しっかりと掃除をしていたので,うれしくなりました。
画像1
画像2

歯を大切に〜6月10日

画像1
 1年生は,「はをたいせつにしよう」をテーマにしたポスターを描いていました。
 歯のことを考えながら,ポスターを描いていました。
画像2

平氏と源氏〜6月10日

画像1
画像2
画像3
 6年生は,社会科で歴史の学習をしています。
 今日は,「武士はどのようにして勢力を伸ばしていったのだろう。」というテーマで,平氏の世の中について考えていました。

計算の工夫〜6月10日

 今日は,計算の工夫として,35×27=945を使って,350×270の答えを計算しないで求める方法を考えました。
 この方法を知っておくと,便利です。
画像1
画像2
画像3

6月の生活目標

 6月の生活目標について,生徒指導主任よりどうしてこういう目標になったのかを話しました。
 「梅雨の時期になると,外で遊べなくて,つい廊下や教室で鬼ごっこをしたり走ったりしてしまいますね。でも走るとどうなるでしょうか。」と話し,この後走るとぶつかってしますということを実演して見せ,「決まりを守って安全安心な学校生活を送ってほしいです。」と話しました。
画像1
画像2
画像3

あいさつって〜6月10日

 今朝,6月の朝会を行いました。
 この中で,学校長より「4月からあいさつについて,話してきていますが,なぜ,『こんにちわ』と言うのに『こんにちは』と書くのでしょうか。」と問いかけました。すると,ある子は「『こんにちは』と言った後に,言葉が続くから『わ』と書かなくて『は』と書くと思います。」と答え,みんなでなるほどなぁと感心しました。
 そして,学校長より「あいさつするのは,より仲良くなるためのものです。ある小学生は,『あいさつをすると,私と友達の幅が狭くなるような気がします。』と話してくれました。あいさつができるようになった人も多いですね。でも,目を見ないであいさつをしたり小さな声で言ったり,中にはあいさつをしないで通り過ぎる人もいます。あいさつをしっかりとしていきましょう。皆さんできますか。」と問いかけて話を終えると,低中学年の子ども達を中心に大きな声で「はぁい。」と返ってきました。
画像1
画像2
画像3

自転車安全教室7

 最後に,暑い中真剣に練習していましたね。今日の帰り,今練習したことを活かしてくださいね。」と声をかけられました。
 帰る前に,お土産をもらって家路につく子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

自転車安全教室6

 幅30cm長さ15mのコースを15秒以上かけて走ろうというコースです。
 途中両輪が出るとコースアウトになりますが,片方が出ても大丈夫です。
 ゆっくりとまっすぐに走ることは大変難しいようでした。でも,チャレンジの回数が重ねると,どんどんタイムがゆっくりになっていく子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

自転車安全教室5

 このコースは,ジグザグに進む練習です。
 自分で自転車をうまくコントロールするための練習です。
 狭いところをジグザグで進むのは難しいと思ったのですが,子ども達は上手に進んでいました。
画像1
画像2
画像3

自転車安全教室4

 見本を見た後は,3つに分かれて練習をしました。
 写真は,右折や左折を含めたコースを進みます。
 途中で自動車が止まっているところが設定されていて,どのようにして横を通るのか教えてもらいながら進みました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp