京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:38
総数:558658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

アイディアノートを元に〜6月18日

2年生は,「たのしいこと 見つけた」というテーマで絵を描いています。
絵を描くまでには,アイディアノートにいろいろと書きました。
このノートをもとに,絵を描いていきます。
画像1
画像2
画像3

間違っても消せません〜6月18日

画像1
 3年生以上の子達は,硬筆書写でフェルトペンを使って書く練習をします。鉛筆だと消しゴムで消して書き直せますが,フェルトペンでは,消すことができません。子ども達は,いつも以上に慎重に書いていきます。
画像2

なにを見るといいかな〜6月18日

 1年生は,校区めぐりに出かけます。
 出かける前に,なにを見るのかや歩くときの注意についてを話し合いました。
 実際に校区をめぐって,どんな発見をするのでしょうか。1年生に聞いてみてくださいね。
画像1
画像2

みんなで話し合おう〜6月18日

画像1
画像2
 6年生は,国語で「説得力のある討論会をしよう」という学習をしています。
 「映画」を見るのは,原作を読んでからのほうがよいかというテーマで,肯定派と否定派に分かれて討論会をしていました。こうすることで,自分の思い・考えをどのように話すと相手に伝わるのかを学んでいきます。

朝ごはんを食べよう〜6月18日

 4年生は,保健の学習をしています。
 今日は,朝ごはんを食べる必要性などを学習しています。
 この学習をした子ども達が,しっかりと朝ごはんを食べて登校してくれればと思います。
画像1

4年 写生会

画像1
4年生は今日,松尾大社に写生会に行ってきました。
午前中は日陰も多く,過ごしやすい中での写生会となりました。
鳥居を描いたり,常夜燈を描いたり,門やお店を描いたりとそれぞれに目標をもって描くことができました。
画像2

山の家 解散式3

画像1
 解散式の最後に,迎えに来ていただいたおうちの方々や本校教職員に,「ありがとうございました。」と言いました。
 子ども達にとって,すばらしい経験ができた4日間になりました。ご協力いただいた地域の皆さん・保護者の皆さん,ありがとうございました。この経験を明日からの学校生活に,どのように活かすのか子ども達を見守っていきたいと思います。
画像2

山の家 解散式2

 解散式で,おわりのことばの子どもが,「協力したことを忘れずに明日からの学校生活に活かしていこう。」と話を締めくくりました。
 続いて,学校長より「五分前行動やあいさつなど多くのことを学んだ君たちです。山の家で学んだことをこれからの学校生活で活かしていかないと,意味がありません。しっかりと活かしていきましょう。おうちで自分たちが学んだことをいっぱいお話しましょう。」と話しました。
 2人の担任からは,「みんなが考えたことを実行する力をつけた4日間です。実行していきましょう。」「学んだことをしていこう。今日が終わりではなく今日から始まると思って実行していきましょう。」という話をしました。
 
画像1
画像2
画像3

山の家 解散式1〜6月17日

画像1
画像2
画像3
5年生は,6月17日午後3時40分ごろ学校に帰ってきました。
4日前に見送った子ども達より少し成長したように見えました。
たくさんの保護者の皆さんに迎えられながら学校正門をくぐった子ども達です。

安心の下校〜6月17日

最近嵐山東学区では,サルを見たと言う情報がよく聞かれます。
こんなときも,1年生の下校には,見守り隊の方々がついてくださるの安心です。
本当にありがとうございます。
サルには十二分に気をつけてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp