![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:31 総数:558619 |
階名をかこう〜7月5日
3年生は,リコーダーの学習をしています。
リコーダーを演奏するためには階名が読む必要があります。読めるようになるためにみんなで確かめ合っていました。 階名を書かなくても読めるようになると,楽器の演奏にはとてもいいのですが,なかなか難しいことです。 ![]() ![]() 秀吉って〜7月5日
6年生は,社会で歴史の学習をしています。
今日は,「豊臣秀吉は全国を統一するためにどんなことをしたのだろう」というめあてをもって,秀吉について調べたり考えたりしていました。 ![]() ![]() ![]() 気持ちいいな 水の中〜7月5日
1年生と2年生は,プールに入って楽しく水遊びをしました。
プールの中を走ったりもぐってみたりと楽しく活動できました。 ![]() ![]() ![]() 小数〜7月5日
4年生は,算数で小数について学習しています。
今日は,「マラソンでは,42.195kmの道のりをmを単位にして表しましょう。」という問題を解いていました。単位の換算は,6年生になっても困る子がいるくらい子どもにとっては難しいものです。 ![]() ![]() ![]() わからない言葉はないかな〜7月5日
5年生は,国語で「百年後のふるさとを守る」」という教材を学習しています。
この教材文は長く,子ども達にとってはじめて聞く言葉やどう読むのか悩む漢字が出てきます。そのため,今日の5年2組では1ページごとにわからない言葉や漢字はないかと確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ペットボトルキャップ〜7月5日
児童会が中心になって,ペットボトルのキャップを集め始めました。
ペットボトルのキャップを集めて,海外の子ども達が予防接種を受けたりする手助けができるからです。 今朝は,登校してくる友達を児童会の子ども達が回収箱を持って待っていました。 ![]() ![]() 水泳指導再開![]() 音読大会
「おむすび ころりん すっとんとん ころころ ころりん すっとんとん」のリズムが楽しい「おむすび ころりん」の音読大会をしました。グループのなかで読むところを分担してひとりずつ順番読みました。声の大きさや読む速さに気をつけて,はっきりと読むことをめあてにして発表しました。みんなの前で読むのは初めてでしたが,毎日宿題で音読の練習をしている成果がしっかり出て,どのグループも上手に読むことができました。
![]() ![]() ![]() 途中越えってどこかな〜7月4日
3年生は,地図を使った学習をしています。
この日は,京都市の地図から「途中越え」「にょいがたけ」「やわたし」を見つけようと地図を見入っていました。地図は使い慣れると,すぐに見つけられますが,見る機会が少ないと探すときに苦労します。おうちでも地図での場所探しをしてくれればと思います。 ![]() ![]() 「わ」かな「は」かな〜7月4日
1年生は,国語で「わとは」「えとへ」「おとを」について学習しています。
「おとうさん(わ・は),かいしゃ(え・へ)いきました。」という文を読んで,「わ」か「は」,「え」か「へ」のそれぞれどちらが正しいのかを学んでいきます。 大人にとっては当たり前のことですが,1年生にとってはとても難問です。これから,作文を書くときにこのことで苦労する子も・・・。 ![]() ![]() ![]() |
|