京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:558505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

どうやってかくといいのかな〜11月6日

画像1
 3年2組では,「二等辺三角形のかき方を考えよう」をいうめあてで学習していました。
 3辺が6cm・8cm・8cmの三角形のかき方を話し合っていました。しっかりと考えると,かき方が身に付きます。
画像2

見学したことを新聞に〜11月6日

 3年1組では,先日社会見学行った工場についての新聞を書いていました。
 子ども達は,「製品の種類」「お客さんが喜ぶ工夫」「お客さんが安心する工夫」「完成品ができるまで」などの小見出しをつけて新聞づくりをしていました。
画像1
画像2
画像3

だいぶできたよ〜11月6日

1年生は,先日松尾大社に写生に行きました。
その時の写真を参考に,色を塗っています。
作品を見ていると,一人一人自分の感じた色を塗っているなぁと思いました。
画像1
画像2
画像3

トンネル工事の苦労は・・・〜11月6日

 4年生は,琵琶湖疏水の学習をしています。
 今日の4年2組では,学習したことを復習していました。「第1疏水ができたのは…」「トンネル工事の苦労は…」など学習したことを振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

力を合わせて〜11月6日

画像1
 2年生は,体育でパスゲームをしています。パスする相手を見つけてパスしてゴールを目指します。
 力を合わせないとなかなか勝てません。作戦を立てて,勝利を目指してね。
画像2

花壇の模様替え2

子ども達は,季節の花を植えていきました。
花壇も模様替えできました。
画像1
画像2

花壇の模様替え1〜11月5日

 今日,栽培環境委員会では,花壇の模様替えをしてくれました。
 花壇の花を抜いて,肥料を入れて耕しました。
画像1
画像2
画像3

友達のこと知りたいな〜11月5日

 2年生は,国語で友達のこと知りたいなという学習で,友達のよいところを文章に書こうとしていました。
 書き方のひな形として,「○○さんの得意なことは,・・・・・・・・です。」を示された子ども達は,友達のことを思い浮かべながら書いていました。
画像1画像2画像3

はじめはなわとび〜11月5日

画像1
 3年生は,体育のはじめに縄跳びに取り組んでいます。
 短い縄でいろいろな跳び方をしています。これからの季節には,ぴったりの運動です。
おうちでもできる場所があれば,取り組んでもらえたらと思います。
画像2

どんなことがあったかな〜11月5日

 6年2組では,明治から大正にかけてのことをまとめた新聞を書いていました。
 この時代を代表する人物の写真を貼ったり,教科書や資料集を参考に出来事をまとめたりしていました。みんな楽しそうに新聞づくりに励んでいました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp