京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up15
昨日:23
総数:558603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

除草作業

画像1
画像2
画像3
9月3日(火)の掃除時間にクラスごとに分担を決めた場所で除草作業を行いました。夏の間に花壇や校舎の周りにたくさん伸びた雑草をみんなでぬいて気持ちいい汗を流しました。

これまでの学習を振り返って〜9月3日

5年生と6年生は,夏休みにこれまでの学習の復習をしていました。
そして,復習の成果を確かめようと,学習確認テストを実施しました。
写真は6年2組の子ども達が学習確認テストに取り組んでいる様子です。
画像1
画像2

「目」の練習〜9月3日

1年生は,漢字の学習を始めています。今日は,「目」という字を練習しました。
画像1
画像2
画像3

算数の時間〜9月3日

 5年生は,算数で「四角形の角のひみつを調べよう」を学習していました。
 四角形の角について,三角形を利用して考えていました。四角形の中に三角形がいくつ入るのかを考えながら,ひみつに迫っていました。
画像1
画像2
画像3

みんなでつくろう〜9月3日

2年生は,これから図工の時間に「ひかりのプレゼント」を作ります。
今日は,どんなものを作るのか説明を聞き,自分が作りたい形を考えました。
画像1
画像2

豆つまみ大会2・5年

9月3日(火)保健委員会主催の豆つまみ大会が行われました。クラスで協力していかに速く豆をもう一つの皿にうつせるか競い合いました。
画像1画像2

あったらいいな こんなもの〜9月2日

 2年生は,国語の学習で「あったらいいな こんなもの」という学習をしています。
 今日は,あったらいいなと思うものについて,詳しく自分で考えた後,友達と話し合っていました。
 子どもたちは,どんなものがあったらいいと思うのかな。
画像1
画像2
画像3

沖縄の様子について〜9月2日

5年生は,社会科で「あたたかい地域に住む人々のくらし」の学習をしています。
資料を見ながら,沖縄の家やくらしについて考えました。
画像1
画像2

口という字の練習〜9月2日

 1年生は,漢字の練習を始めています。
 今日の1年1組は,「口」という字の練習をしました。口のつく言葉を出し合ったり口のつく言葉を使った文を出し合ったりした後練習帳に書きました。
画像1画像2画像3

漢字の練習〜9月2日

3年1組では,今日漢字の練習をしていました。
登校・全員・練習などの漢字をドリルを使って練習していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp