京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:23
総数:558588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

出発式〜9月20日

出発式で,学校長が,「笑顔で楽しいみさきの家。てきぱき行動みんなで協力。という二つのことができれば,楽しく思い出多いみさきの家になりますね。できますか。」と話すと,子ども達は「はい。」と元気よく返事をしていました。
画像1
画像2
画像3

さあ 出発の日〜9月20日

4年生は,本日20日みさきの家野外学習に出発します。
子ども達は,7時50分集合ですが,7時20分ごろより登校してきました。
子ども達の様子を見ていると,わくわくしている様子が感じられました。
7時50分 出発式が始まりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 〜生活科「めざせ生きものはかせ」

嵐山東公園へ虫探しに行きました。
音楽の「虫のこえ」で学習した虫の鳴き声は聞こえてくるのですが
なかなか姿を見つけられません。
腰辺りまである草むらの中にどんどんと入り,
友達と協力し合いながら夢中で活動していました。
画像1
画像2
画像3

ミシンを使って〜9月19日

 6年生は,エプロンをミシンを使って作っています。
 縫うところを三つ折りにしてアイロンをかけ,ミシンを使って縫っています。
 ミシンは便利ですが,一度糸が絡むとなかなか直せなくて苦労する子もいるのですが,6年1組の子ども達は上手に使っていました。
画像1
画像2
画像3

公約数を使って〜9月19日

 5年生は,公約数の学習をしています。
 今日は,公約数を使って文章問題を解こうとチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

なかよしチャレンジ〜9月19日

 今月のなかよしチャレンジは,「何かしてもらった時に『ありがとう』と言う」というテーマです。
 ありがとうといってほしい「ありがとうチャンス」を9個考え,ありがとうビンゴをします。この活動から,どんな時にありがとうと言ってほしいと思っている人が多いかに気付きます。最後には,言ってもらったときの気持ちを考えていました。2〜3名の思いを紹介しますと,「何かをやってあげてよかったと思う。」「うれしい。気持ちがよくなった。」「うれしい。」と書いていました。この思いに気付くことで,自分がしてもらった時に「ありがとう。」と言えると思います。
 そして,ありがとうの言い方のコツとして,「ふざけない」「相手の目を見て」「笑顔で言う」の三つをあげていました。みんながこのコツを覚えていて,ありがとうがいっぱいの学校にしていきたいと思っています。
画像1

覚えているかな〜9月19日

3年2組では,漢字の小テストに備えて練習をしていました。
漢字ドリルを見ながら,どれだけ覚えているのかを確かめている子ども達でした。
画像1画像2

れいぞうこにマンモス〜9月19日

1年1組は,「れいぞうこにマンモス」というお話を絵にしようとしています。
子ども達は見たこともないマンモスを,図鑑の絵を参考にしながら描いていました。
画像1
画像2
画像3

3階まで届くかな〜9月19日

 緑のカーテンのゴーヤが,どんどん育って,もう2階の窓の上のほうまで伸びています。いったいどこまで伸びるのかと,楽しみにしています。
画像1

ドッジボール大会〜決勝戦〜

画像1
画像2
9月18日(水)運動委員会主催のドッジボール大会決勝戦が行われました。順当に勝ち上がってきた6年1組の相手は4年2組。熱い戦いが繰り広げられる中,4年生が大金星を挙げて優勝しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp