京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:34
総数:558573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

見て描こう〜9月30日

3年生は,昆虫の線描図を見ながら,昆虫の絵を描いています。
精密な線描画を写し取るように描くことで,線描画を体験することができます。
子ども達は黙々を描いていました。
出来上がりが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

分数〜9月30日

 5年2組では,分数のたし算・ひき算の学習をしています。
 分数の式の書き方を学習していました。式は横へ横へと書いていくのですが,書ききれないときにはどうしたらよいかをみんなで考えていました。
画像1
画像2
画像3

かたかなをみつけよう〜9月30日

 1年生は,かたかなを学習しました。初めて覚えたかたかなに苦労している子もいます。
 今日の学習は,「かたかなをみつけよう」です。教科書に書かれているひらがなとかたかな混じり文を読んで,文の中のかたかなを見つける学習です。
 ハンカチ ちりがみ わすれずに・・・」という文の中から見つけます。大人には簡単なことですが,初めてかたかなを学習している子どもたちにとっては難しいことです。子ども達と一緒の時に,かたかなで書かれたものを見られたら,子ども達に声をかけてみてくださいね。
 1年1組に,教育実習生が来ています。今日から1か月間の実習をします。
画像1
画像2
画像3

腕はどのように曲がるのかな〜9月30日

 4年生は,理科で体のつくりを学習しています。
 今日は,「うでを内側に曲げたりのばしたりしたときの様子を調べよう」という課題で学習が進められていました。
 体のつくりについては,知らないことが多い子ども達です。筋肉のつき方などを自分の腕で確かめながら,理解を深めていってくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

宿題の答え合わせをしよう〜9月30日

画像1
画像2
6年2組では,学習の始めに算数の宿題の答え合わせをしていました。
学習したことを定着させるために,家庭での繰り返し練習も必要です。

どんな色を塗ろうかな〜9月30日

6年1組では,お話の絵の続きをしていました。
自分の描いた下絵に色を塗っていく子ども達
どんな色にしようかと考えながら,色を塗っていました。
画像1
画像2
画像3

今日から写真が展示されました。〜9月30日

画像1
今日からみさきの家で撮影した写真が,4年生の教室の近くに展示されました。
早速みさきの家での思い出を話しながら,写真を見ている子ども達です。
画像2

1年・2年・あおぞら 〜秋の遠足・終わりの時

画像1
画像2
楽しい時間が経つのは早いもので,帰り時間がやってくると「もう帰るの?まだ遊びたいよ。」と嘆く子どもの声も聞こえてきました。
2年生はこれからも,周りの人たちに対してさらに気を配って行動できるように,1年生は来年も今日の2年生のようにやさしく計画的に誘導できるように,今日の学びを生かしていってほしいと思います。

1年・2年・あおぞら 〜秋の遠足・ローラースライダー編7

画像1
画像2
画像3
長いローラースライダーの入り口あたりでは,ドキドキととスライダーをすべり始める緊張感がみんなから感じられました。

1年・2年・あおぞら 〜秋の遠足・ローラースライダー編8

画像1
画像2
画像3
自分たちで乗り方を少し工夫しながら速く滑る子や,ゆっくり滑る子などさまざまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp