京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:34
総数:558573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

表にかいて考えよう〜10月2日

 6年生は,算数で「変わり方を調べよう」という学習をしています。
 この学習では,問題文に出てくるものの変わる様子を表にかいて答えを導き出します。
 子ども達は,問題文から変わるものを探し,その変わる様子を表にかいて答えを出そうとしていました。
画像1
画像2
画像3

じいちゃんの森〜10月2日

画像1
 4年2組では,じいちゃんの森というお話をもとに,お話の絵に取り組み始めています。
 今日はお話を聞いて,心に残った場面や登場人物の様子についてメモをしていく時間です。このメモをもとに,どんな絵にしようかと考えていきます。
画像2

ローマ字の練習〜10月2日

3年2組では,ローマ字の練習をしていました。
みんな真剣にローマ字練習帳に,習いたてのローマ字を丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

みんなで答え合わせ〜10月2日

画像1
 5年生は,今算数で分数について学習しています。
 今日の1組では,ドリルを使って学習したことの復習をしていました。
 「全部正解だった人は手を挙げて」という担任の声に,ほとんどの子が手を挙げているようでした。これからもどんどん練習を重ねて,いつでも自信をもって答えられるようになってくれればと考えています。
画像2

4年自転車教室8〜ジグザグ走行編〜

画像1
画像2
もう一つの技能試験は,等間隔に並べられたピンを倒さずにジグザグ走行することです。ピンとピンの間隔が狭いので,子ども達も予想以上に難しかったようです。
 全ての実技試験を受けた子ども達は,とても満足そうな顔をしていました。先日受けた学科試験と合わせて,合格していたら自転車運転免許証が授与される予定です。

4年自転車教室7〜じっくり直進走行編〜

画像1
画像2
技能試験の一つは,幅のせまい直線コースを15秒以上かけて直進するというものです。子どもたちは素早く直進で走ることはできても,ゆっくり時間をかけて直進するのはバランスを取るのが難しかったみたいです。

4年自転車教室6〜模範走行編B〜

画像1
画像2
実技試験にはコースを安全に走行するテストの他に,技能を試すものが2つあります。どのようにすればいいか警察の方が見本を見せてくれました。

4年自転車教室5〜チェックポイント3編〜

画像1
画像2
もう一つ事故が起こりやすいのは,見通しの悪いところです。実技試験のコースではホワイトボードを使って,見通しの悪い壁を作りました。「とまれ」の道路標識を見てきちんととまることができるかどうかが大切なポイントです。

4年自転車教室4〜チェックポイント2編〜

画像1
画像2
自転車で事故が起こりやすいのは交差点を渡るときです。自転車は車と同じように右折することはできません。一度横断歩道をまっすぐ直進してから自転車の向きを変えてもう一度直進して渡ります。(2段階走行)

4年自転車教室3〜チェックポイント1編〜

画像1
画像2
自転車で事故が起こりやすいのは,車のかげからの急な飛び出しをしたときです。車の後ろで止まって前後左右をしっかり確認してから動き出すことが大切ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp