京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:30
総数:558524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

ひかりのプレゼント〜10月3日

 2年生は,自分たちの作った「ひかりのプレゼント」を互いに見合いして,よいところみつけをしていました。
 友達の良いところを見つけ真似することで,よりよい作品作りにつながっていきます。
画像1
画像2
画像3

スピーチをしよう〜10月3日

 6年生は,「スピーチをしよう」という学習をして,スピーチ原稿を書き上げています。
 今日は,2組で自分のスピーチをグループの友達に聞いてもらっていました。話す子は自分の思いを伝えようと,聞く子は工夫されているところに気付いたり聞いて自分の考えを伝えられるようにしたりするめあてをもって,スピーチが行われていました。
画像1

みんなでお片付け〜10月3日

 4年2組は,体育館でマット運動をしていました。
 前転や後転の学習をしていました。
 学習の最後は後片付けです。みんなで協力して片付けていました。中には少し遊びながらの子もいて残念でした。
画像1
画像2
画像3

プレゼント

画像1
画像2
画像3
地域の方からステキなプレゼントをいただきました。ドウダンツツジの苗を10本。「なかよしあらひガーデン」に植えていただきました。大きく育つと白い花が咲いて,とってもきれいな光景が見られるそうです。

3つのかずのけいさん2

課題を解決するために,2人組で話し合ったりしながら学習を進めました。

 授業参観に多数の皆様にお越しくださりありがとうございました。懇談会もお残りくださりありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

3つのかずのけいさん〜10月2日

 1年生は,算数の「3つのかずのけいさん」を見てもらいました。
 問題文を読んで,1つの式で表そうと子どもたちは懸命に考えていました。
画像1
画像2
画像3

風やゴムのはたらきをしらべよう2

 3年生は,体育館に移動して,風のはたらきについてうちわであおいで確かめました。
 風のはたらきを確かめるので,体育館の扉や窓は閉めたままだったのです。見てくださっているおうちの皆さんも暑さをこらえながら,子ども達の活動の様子を見てくださっていました。暑い中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

風やゴムのはたらきをしらべよう〜10月2日

画像1
 3年生は,理科の学習を見てもらいました。風やゴムのはたらきをしらべようという学習を見てもらいました。
 時間のはじめには,教室で教科書をみんな立って読みました。
 そして,今日の課題について考えました。
画像2

生活の中の敬語2

 敬語を使えるようにするために,プリントを使って,具体的な場面を思い浮かべならどのように使ったらよいのかを考えました。
画像1画像2画像3

生活の中の敬語〜10月2日

画像1画像2画像3
 6年生は,生活の中の敬語について考えました。
 普段使っているようで正しく使えていないことの多い敬語です。この機会にしっかりと身につけさせたいと考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp