![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:558526 |
グラフをかこう〜10月8日
6年生は,比例のグラフについて学習しています。出てきた数値を表にかいた後,グラフにしていきます。グラフは線が少しでもずれると間違いになってしまいます。気をつけて線を引くようにさせていきます。
![]() ![]() ![]() ふく習〜10月8日![]() 子ども達は,問題を読み,てきぱきと問題を解いていました。 ![]() どんな取り組みがあるのだろう〜10月7日
5年1組では,社会科で「魚や海を守り育てるために,どんな取り組みがあるのかを知ろう」というめあてをもって,調べました。
いろいろな取り組みがされていることに驚いている子もいました。 ![]() ![]() ![]() 熟語の成り立ち〜10月7日![]() 上下・左右などと,子ども達は知っている熟語について発表した後,成り立ちについて考えていました。 ![]() 楽しい歌声が…〜10月7日
廊下を歩いていると,2年生の教室からきれいな歌声が聞こえてきました。歌声に誘われて教室に行くと,1組では「森のたんけんたい」を2組では「さんぽ」を歌っていました。
2組では,グループごとに前に出て歌を披露していました。なんだか照れくさそうに歌っている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ウサギと似ているところは・・・〜10月7日
4年1組では,今日理科で「ウサギと似ているところはどこだろう」というめあてで学習していました。
ウサギと似ているところは,肋骨・耳・トイレをするところなどと子ども達は探し出していました。 ![]() ![]() ![]() かさのパラシュート〜10月7日
1年1組では,教育実習生が「かさのパラシュート」というお話を通して,人の気持ちを考えました。
チョロの気持ちを「怖いけど,自分がとばしたんだから取りに行こう」と考える子がいました。こうして登場人物の気持ちを考えることを通して,実際の生活の中で,どうしていくのがいいのかを考えています。 子ども達は,しっかりと気持ちを考えていました。 ![]() ![]() ![]() 走り幅跳び〜10月7日
3年生は,体育で走り幅跳びに取り組んでいます。
踏み切った後,高く跳ぶ感覚を身につけるために,ふみきり板を置いて練習していました。高く跳ぼうとふみきると遠くまで跳べるのですが,高くというのがなかなか難しくて,子ども達は苦労しています。 ![]() ![]() ![]() クランクを使って〜10月7日![]() 教室に先日から飾られていました。 子ども達の工夫が感じられる作品になっていました。 ![]() 2年 〜生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」
5時間目は生き物班と野菜班に分かれ活動しました。
ミニトマト・ピーマン・ナスの収穫も落ち着き, 野菜班は秋野菜を育てるために,学年園の整理をしました。 最後の収穫をした後,協力して抜いたり,落ちた葉を片付けたりしました。 ![]() ![]() ![]() |
|