京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:30
総数:558525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

ふくろちゃんをつくろう〜10月9日

 2年生は,ふくろちゃんをつくろうという取組をしました。
 袋をふくらませて,形を変えて楽しい友達を作ろうというめあてをもって作っていました。たくさんのお友達が増えていました。
画像1
画像2
画像3

みんなで合奏〜10月9日

6年生は,学年合同音楽をしていました。
合同で合唱をしたり合奏をしたりしていました。
50名を超える人数での音楽が聴きごたえがあります。
画像1
画像2
画像3

あまりのある割り算をしよう〜10月9日

画像1
 3年2組では,あまりのある割り算の答えの確かめ方を考えていました。
 まず自分で考え,友達の考えを聞いて,どうしていくとよいのかを考えていました。みんなの前で自分の考えをしっかりと発表するのは,子ども達にとっては勇気のいることなのです。3年2組では,しっかりと発表している姿が見られました。
画像2

お話の絵〜10月9日

4年2組では,お話の絵に取り組んでいました。
お話を聞いて感じた場面を絵にしようと取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ミシンの練習〜10月8日

 家庭科室で学習している学年がいるのがわかったので,家庭科室に行くと,写真のようにきれいに靴が並んでいました。
 中に入ると,ミシンの準備を始めていましたが,ミシンケースをまたきれいに並べて置いていました。二つのきれいを見て,さすが5年生!素晴らしい!と思いました。
 学習はというと,ミシンの使い方の学習です。今日は,前時と同じようにから縫いをした後,糸をつけて布を縫う予定です。
画像1
画像2
画像3

みんなでリコーダー〜10月8日

 3年2組では,リコーダーで聖者の行進等の曲を練習していました。
 3年生からリコーダーの練習を始めた子ども達です。リコーダーの持ち方を指導しながら練習を重ねています。
画像1
画像2
画像3

いつもありがとう〜10月8日

飼育委員の子どもたちは,毎日うさぎの世話をしてくれています。
本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

今日も元気な子ども達〜10月8日

中間休みには,運動場から元気な声が聞こえてきます。
総合遊具や鉄棒,ボール遊びと思い思いに過ごしています。
画像1
画像2
画像3

ドリルをすいすい〜10月8日

画像1
1年生も,これまで学習したことをドリルを使って復習をしていました。
ドリルをしている様子を見ていると,すいすいと解いているようにみえました。
画像2

お手紙〜10月8日

2年生は,国語で「お手紙」という学習をしています。
今日は,どのセリフが誰の言葉かを確かめていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp