![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:558505 |
今日のぴかそ〜11月13日
今日のぴかそはどうかなと,校内を回っていると,がまん玉をしっかりと磨いている子どもたちの姿がありました。階段を上がっていくと,ひそひそ声が一瞬聞こえ残念でした。
回っていると,普段掃除をしていないところをきれいにしている子ども達を見つけました。この子たちはみつけ玉を磨いているなあと感心しながら,その様子を写真に収めました。 これからも,子ども達が,三つの玉を磨いていく様子を見守っていきたいと思います。おうちの皆さんも,お子たちに「今日のぴかそはどんな球を磨いたの?」とたまには聞いてみてくださると,子ども達の励みになります。ご協力お願いします。 ![]() ![]() ![]() もうすぐ本番〜11月13日
学芸会が来週の金曜となりました。各学年学級では,背景を描いたり小道具を用意したりしています。
舞台練習では,会場を暗くし,フットライトやスポットライトをあてて,本番のような雰囲気の中で練習に打ち込んでいます。 ![]() ![]() ![]() えりを正すとは〜11月13日
4年生は,国語で「慣用句」という学習をしています。
「息を殺す」「えりを正す」「「油を売る」などの慣用句の意味を辞書を使って調べていました。 聞いたことはあってもどんな意味なのか知らない慣用句も多くあり,みんな真剣に調べていました。 ![]() ![]() ![]() 昭和のはじめは・・・〜11月13日
6年生は,社会で歴史の学習を春からしています。
この日は,昭和のはじめについて考えていました。 ![]() ![]() ![]() どちらの方が多いかな〜11月13日
1年2組では,算数で「たまいれをしました。どちらのほうが なんこおおいですか。」という問題にチャレンジしていました。
たまの数を聞いてノートに○をその個数分かいてから,どちらが多いのかを考えていました。 ![]() ![]() ![]() 秋みつけ 2
2組では,秋みつけで集めたドングリや葉っぱを使って,飾りを作っていました。
![]() ![]() ![]() 秋みつけ 1〜11月13日
2年生は,秋みつけの学習で,落ち葉やドングリをたくさん拾いました。拾った葉っぱを使って,1組では,落ち葉ワッペンを作っていました。
落ち葉を見てどんなワッペンしようかと考えている子と先に画用紙で台紙を作ってから落ち葉を探す子とがいました。 ![]() ![]() ![]() 寒くても元気な子ども達〜11月13日
子ども達の登校の姿を見ていると,手袋をする子が増えてきました。朝は気温が下がって寒い今日この頃です。安全を考えると,手袋をして,手を外に出しておくのが一番です。
中間休みに運動場を見ると,寒い中元気に遊ぶ多くの子ども達がいました。ボール遊びや追いかけっこ,遊具での遊びと寒さを吹き飛ばすように体を動かしていました。 ![]() ![]() みんなでアルミ缶ふみ〜11月13日![]() PTAの方々と一緒に,1年1組の子ども達がアルミ缶を小さくしようと,缶ふみをしました。 保護者・地域の皆様のご協力を得て,アルミ缶や古紙の回収が行われています。子ども達が,小さいころからリサイクルを経験するとても良い機会となっています。 ご協力ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。 ![]() 本番のように〜11月12日![]() 22日の学芸会にむけて,取組が進んでいます。 今週は,急に気温が下がり,体調の悪い子も増えています。みんなが元気に学芸会当日を迎えられますように,早寝早起き・十分な睡眠を心がけてほしいと思います。 ![]() |
|