京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:30
総数:558512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

やまなし〜10月18日

 6年生は,国語で宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。
 今日は,「十二月の谷川の様子を読み取ろう」というめあてをもって学習していました。子ども達が,この学習をきっかけにして読書の秋に宮沢賢治のいろいろな本を手にしてくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

月の観察をしよう〜10月18日

 4年生は,月の動きについて学習しています。
 今日のめあては,「月の動く様子を見てみよう」でした。おうちでも観察したりします。安全な場所から暖かくして観察してくれればと考えています。
 月の高さは,握りこぶしの縦を10度・横を5度と考えてはかったりします。見える景色のどこに月がどの高さにあるのか,時間がたつとどう動くのかをしっかりと観察してくれればと考えています。
 観察の日には,おうちの皆さんのご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

くじらぐも〜10月18日

1年生は国語で「くじらぐも」を学習しています。
くじらぐもにのる場面について考えていました。
学習プリントに,楽しそうに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

マット運動〜10月18日

 3年生は,体育館でマット運動をしています。
 前転・後転,側転などに取り組んでいました。
 回転しやすいようにと,跳び箱のふみきり板を使っていました。こうすると,坂になって回りやすいのです。
画像1
画像2
画像3

2年 生活「ぐんぐんそだて わたしのやさい」

今日は生活の予定はなかったのですが,キャベツの苗が届いたので
班で一つずつですが協力して植えました。

キャベツは3年生になって理科のモンシロチョウの学習で使います。
大きく育って,たくさん卵をうみつけてもらえるといいのでが・・・
画像1
画像2
画像3

6年 救命入門講座

画像1
画像2
画像3
6年生は,西京消防署の方に来ていただき,心臓マッサージやAEDの使い方など,心臓や呼吸が止まったときに,大切な命を救う救命方法を教えていただきました。実際にやってみると,見ていたよりも難しく,子どもたちは一生懸命とりくんでいました。もしもそんな場に居合わせたときには,周囲に助けを呼びに行くことも大切な行動だと教えていただきました。

2年生 図工「ならべてつないでつつんで」6

せっかく出来上がったの作品ですが,きれいに片付けるまでが図工です。
ばりばりっと勢い良く破ってぐるぐる丸めてゴミ袋にぽい。
風で飛んでしまった新聞紙も忘れず拾いました。
作るのは大変だったのに後片付けはあっという間でした。


画像1
画像2
画像3

2年生 図工「ならべてつないでつつんで」5

タイヤや忍者棒も変身していきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工「ならべてつないでつつんで」4

お家や秘密基地に見立てて活動しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工「ならべてつないでつつんで」3

本当に上手に重ねていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp