京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up23
昨日:69
総数:955176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

大すき自分の線と色

 3年生は図工で「大すき自分の線と色」に取り組んでいます。

 パスを使ってギザギザの線やグルグルの線などを描いて,そのあと絵の具を使い,ていねいに彩色しています。
画像1

5月28日(火) 国語 「はなのみち」

友達と教科書を合わせて挿絵を比べました。

冬から春になる様子に気づいてたくさんお話ししました。

素敵な「はなのみち」を想像しながら音読しました。
画像1

5月28日(火) 生活 「学校たんけん」

この前は,2年生に連れてもらった学校探検でしたが

今回は「もっと詳しく探検したい場所」を決めて自分たちで探検しました。

初めて中に入る部屋があり,見たこともない設備や道具に驚いていました。
画像1
画像2
画像3

調理実習 2組★

画像1
画像2
画像3
準備から後片付けまでスムーズにできました!

愛情たっぷり♪

おいしい〜♪

みんなからは笑顔があふれています★

調理実習!

画像1
画像2
画像3
みんなで作るとおいしいね♪

お家でもやってみよう!

もやしの和風サラダ 2組★

画像1
画像2
ゆでる時間や包丁の使い方に気をつけて調理をしました!

とっても楽しくできました!

もやしの野菜サラダ

もやしとハムとインゲンをゆでたサラダを作りました。

マヨネーズとしょうゆのあっさりドレッシングでいただきました。

「今年の調理実習で1番おいしかった!」と言っていました。

確かに,これまでは,お茶を入れたり,ゆで卵をつくったりしかしていないので,
今日が初めてのちゃんとした調理でした。
画像1
画像2
画像3

回路を作って…

画像1
 理科では単元が「電池のはたらき」に入りました。回路を作って電池とモーターをつなぎ,プロペラを回しました。どうすればプロペラの回転の向きが変わるかを実験し,多くの児童が予想を的中させました。

たんぽぽのちえ

今回の国語は,「たんぽぽのーと」を作って学習しました。

最後の感想を書いて今回は学習を終えました。

感動の紹介「花なのにちえがあると思いました。人間みたいにかしこいです。」

「わたしはたんぽぽがしめり気のある日にはわた毛をとじて,

晴れて風のある日にはぐんぐんせいをのばすことがすごいと思いました。」
画像1
画像2

どんぐり学習

昼の時間に,どんぐり学習と名付けて全校で

計算練習を頑張っています。

2年生はくりあがりのある2ケタのたし算やくりさがりの

ある2ケタの引き算を頑張っています。タイムを計ると

この集中力です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 ふれあい学習2年4組
11/18 研究授業 4校時まで
11/19 クラブ

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp