京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:51
総数:698503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

算数〜100より大きな数〜

画像1画像2画像3
 1が○つ、10が○つ、100が○つでいくつになるかを考えています。6年生は漢数字で書く練習もしています。

社会見学〜大丸〜

画像1
画像2
3年生は、社会科で、京都市の様子について学習しました。
そこで、社会見学で、実際に見て,体験し、理解することにしました。
まず、最初に向かったのは、大丸というデパートです。
デパートの中はどのような工夫がされているのか,四条烏丸は校区のまわりと比べてどのようなちがいがあるのか・・・一人ひとりが見つけました。

カブト虫の幼虫

 今年もカブト虫がたくさん卵を産み幼虫になりました。去年よりは少ないですが、32匹でした。でも、上手に土にもぐれない幼虫もたくさんいます。今年成虫になったカブトも、羽や角が曲がっていたり色が薄かったり短命だったりするものがいました。多分、一昨年から育てているカブトなので血が濃いものがいるのでしょう。
 TWさんは「やっぱり自然に帰してあげなあかんな。」としみじみ話していました。
画像1

1年生と川遊びのちゅういをべんきょうしたよ!

 先日,1年生と川遊びに行くための顔合わせをしました。一つ一つ、川遊びの注意を読んで教えてあげました。
 後半は,1年生とマジカルバナナや船長さんの命令ですゲームをして遊びました。あさっての川遊びも、安全に気をつけて行けるといいですね!
画像1
画像2

平均台あそび

 体育の時間に,平均台あそびをしました。はじめは自信のなかった子も、だんだん上手に乗れるようになりました。
ポーズをとったりちょっとだけジャンプしたり。安全に気をつけて遊びます。
画像1
画像2

朝のランニング

 子どもたちのランニングが続いています。朝はだいぶ涼しくなり
運動もしやすくなりましたが、走り終わると汗が止まりません。
 最近では、早く終わった子どもたちがみんなで寄り集まって
リレーをしています。10周走った後に、また全力で1周リレー・・・
 担任二人はへとへとですが、子どもたちは「もう一回!!」
と元気いっぱいです。

家庭科【ミシンの使い方】

画像1
画像2
 今日はミシンの使い方の一つとして
下糸の巻き方を学習しました。
 はじめてのコントローラーにこわごわ触れながら
それでも自動に巻かれる下糸の様子に大興奮でした。

人権参観,懇談会

画像1
9月4日(水)

人権参観日がありました。
大雨にもかかわらず、多くの方が足を運んでくださいました。

授業は各学年、テーマに沿って“人権”にかかわる
学習を行いました。

懇談会では、本校の取組を紹介した後
クラスや学年のことについて話をさせていただきました。

日頃からの取組が、
子どもたちの人権意識を育てると考えています。
大人の私たちが手本となるように示していくことも大切ですね。
画像2

みどりのずかんづくり

 生活科の学習で、みどりのずかんをつくっています。今まで育てたり見つけたりしたことがある生きものや草花を取り上げて、くわしく知っていることを書いたり図鑑を調べて豆知識を書いたりしています。雨の学校図書館は大盛況です♪
画像1
画像2

カッターの使い方を学習しました!

 今日は、図工「光のプレゼント」の学習でカッターの使い方を学びました。
初めてカッターを使う子も多く、刃の出し方や持ち方から丁寧に指導しました。
今日は、定規をつかって切ったり、丸やハートの形をゆっくりじっくり切ったりして練習しました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 あいさつ運動 安全の日
11/16 PTAバレー・PTAふれあい活動
11/18 環境の日
11/19 委員会・係活動5・6年
11/21 小中参観授業  全校4校時(完全下校)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp