![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:59 総数:509661 |
3年:まきじゃくを使って・・・。
算数では『時間と長さ』の単元に取り組んでいます。
今回はまきじゃくを使って,10秒歩いた道のりを測る活動を行いました。 長さや時間というと,大人は概念として理解できているものですが, 学齢期の子どもたちにとっては,実体験を通じ,実感を伴って理解を深めることが大切だと考えています。 今日の学習でも,「大股一歩がだいたい1メートルや〜。」「ということは,10歩でだいたい10メートルか〜。」といった声も聞かれたよう,実生活にも生かせる体験になったかな?? ![]() ![]() ![]() 算数のお勉強![]() ![]() おトイレのスリッパ![]() みんなのおトイレ,大切に使えると気持ちいいですね。 毎日,この調子でお願いします☆ ![]() 絵を描こう![]() 学校探検 あきみつけ
ひんやりした風が舞う,校内を探検しました。「秋を感じる」学校探検。
夏にはあった梅の実がなくなり,たくさんいたダンゴムシがいなくなり。。。 その中で,茶色のかまきりを見つけました。みんな,とてもうれしそう。 生き物がいると嬉しくなります。オクラもまだありました。でも巨大化しています。 「オクラってこんな風にできるんだ!」また,新たな発見です。 ![]() ![]() ピーマンの育成![]() ![]() ![]() ピーマンづくりを通して「食」を考える。![]() ![]() ![]() はがきは届いたかな??
国語『手紙を書こう』の学習で,はがきを書きました。
宛名の書き方・書く位置とバランス・郵便番号と番地の仕組みなど, 下書きを重ねながら,理解を深めていきました。 練習だけでは,もったいない。ということで,本物のはがきを使って, おうちへ書いてみることにしました。 あらかじめ調べてきた住所をもとに,熱心にはがきに向かう子たちでした。 書いた内容は…届いてからのお楽しみですね。 今回の学習で,初めてはがきを(宛名)書いた子もいたようですよ。 学習を実生活に生かすには,実際にやってみることが一番です。 ぜひ,これを機にご家庭でも取り組んでみてください。 ![]() ![]() ![]() うめぼしパーティーを開きました!
3年生では,総合的な学習『梅津大好き』で,地域の金城さんと梅干し作りを教えてもらいました。今日は,出来上がった梅干しをおにぎりにして食べました。
自分たちで作った梅干しの味は格別だったようで,普段にも増しておいしそうに給食を食べる様子が微笑ましかったです。 中にはごはんを3回もおかわりする子も……。 今後,『梅津大好き』の学習では,子たちなりに見つけ出した「梅津のいいところ」を,より深めていく学習に進んでいきます。 ![]() ![]() 6年生:科学センター学習の様子
8月29日に6年生が青少年科学センターに行きました。
学校では学ぶ機会のない科学の本質に迫るような実験や観察をしてきました。 6年生は3つのグループに分かれました。 ・「ためして石鹸!界面活性剤の今・昔」 ・「色でわかる光合成」 ・「鉱物希来里!マグマからできた石のひみつ」 ![]() ![]() ![]() |
|