京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:54
総数:671932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

長期宿泊学習 花背山の家2日目(1)

画像1
画像2
画像3
 全員元気に二日目の朝を迎えました。午前7時より今回一緒に宿泊している大枝小学校,横大路小学校といっしょに朝の集いを行いました。
 花背山の家の先生からあいさつと二日目を迎えるにあたっての諸注意をいただき,その後,各校から代表児童が学校紹介をしました。本校からも代表の川田さんが,学校の規模や環境また教育活動の特色ある取組について,立派に発表をしてくれました。
 最後に,花背山の家の専門主事の先生から,自然環境の紹介ということで「ハナコロ」と呼ばれているカエルのことを腹話術で巧みにご披露いただきました。朝から,楽しい笑い声でスタートを切ることができました。

長期宿泊学習 花背山の家1日目(6)

画像1
画像2
 19時30分から天体観測を行いました。はじめに研修室に集まって,長田先生から全体の流れについて話を聞きました。そしてクラスごとに天体観測所に移動して,花背山の家の先生方に秋の星座について教えていただきます。
 ひしゃくの形をした「北斗七星」,そこから探すことができる「北極星」Wの形をした「カシオペア座」また「アンドロメダ座」や「ケフェウス座」そして,うっすらと白く夜空を流れる「天の川」と,本当に市街地の夜空ではなかなかみられない,星空でした。
 そして,それぞれの星座の核となる明るい星を含んだ星群に四基の望遠鏡を合わせていただき,観測させてもらいました。

長期宿泊学習 花背山の家1日目(5)

画像1
画像2
 5時30分から,食堂に集合して1日目の夕食をいただきました。バイキング形式の食事をみんなとても楽しみにしていました。1回目の夕食にカウンターにならんだメニューは,串カツ,春巻き,ロールキャベツ,焼き魚,パスタ,生野菜(キャベツ,カイワレ,コーン等)とお吸い物,ゼリーとってもバラエティに富んでいてボリューム満点でした。
 グループごとに「いただきます!」。全員,満腹で満足です!

長期宿泊学習 花背山の家1日目(4)

画像1
画像2
画像3
 館内へ戻ってきて,午後後半の活動は「竹箸作り」です。二本の角ばった竹材を切り出しナイフで削って,お箸に仕上げます。この竹箸は3泊4日の食事で「Мyはし」として続けて使います。
 皮の部分を含んだ断面がほぼ四角形の竹材を,最初は角を削り取るところから始め,六角形,八課角形と変形させていき,少しずつ丸い棒状に仕上げていきます。
 切り出しナイフの使い方に慣れていない子どもたちですが,徐々にコツをつかみ始め,二本目の作業後半に入ったあたりでは,「スイスイ」と調子よく削っていき,紙やすりできれいに削りあげ,素敵なお箸が出来上がっていました。

長期宿泊学習 花背山の家1日目(3)

画像1
画像2
 午後は13時〜15時まで「所内散策」を行いました。
 まず,花背山の家の施設や周辺の環境を知り,親しむためのフィールドワークです。各学級ごとまた各グループを中心に,宿泊棟の周りのいろんなルートを歩いて,自然や施設の面白さを体験していきます。 
 3組はその中でフィールドアスレチックにチャレンジしていました。

長期宿泊学習 花背山の家1日目(2)

画像1
画像2
画像3
 花背山の家に向かう途中,道の駅「ウッディ京北」で休憩をとりました。
 そして,11時に花背山の家に着き,入所式を行いました。
 花背山の家の先生のお話,長田先生のお話,そして児童代表の誓いの言葉とあいさつをしました。12時から,おうちの人に作ってもらったお弁当を食べて,午後の活動に備えました。

長期宿泊学習 山の家1日目

画像1画像2画像3
さわやかな日曜日の朝,大勢のお見送りの方に見守られて,5年生が花背山の家3泊4日長期宿泊学習へと出発しました。先日の台風の影響でバスは京北町周りで花背に向かいます。これからの4日間どんな活動ができるのか楽しみです。

インタビューに行ってきました!

生活科の学習で,校区にある自分たちが気になる場所のひみつを探るため,グループを作ってインタビューをしに行きました。
初めて子どもたちだけで探検するので,何日も前からインタビューする質問を考えたり,練習をしたりしていました。出発前は,「緊張する〜」「ちゃんと言えるかなぁ。」と,とてもどきどきした様子でした。
校区にあるお店や学校,幼稚園や保育園,介護施設など,たくさんの場所にご協力いただき,インタビューをさせてもらったり,建物の中を見学させてもらったり,体験させてもらったりして,帰ってくるチームそれぞれに,「こんなひみつがあったよ!」「いっぱい調べてきたで!」とうれしそうに報告してくれました。
自分たちで何かする達成感を感じていたようです。
次は,自分たちで見つけてきたひみつをみんなに広めて,学習を深めていきたいと思います。
たくさんご協力いただき,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3年生国語「わたしたちの学校行事インタビュー」(2)

画像1
画像2
画像3
 3年生3組に続いて,9月27日(金)に1組の児童が国語「話し合って決めよう わたしたちの学校行事 インタビュー」の学習で校長室を訪れてくれました。
 4グループの児童が訪ねてくれ,「アクティブスクール」「学芸会」「ときわぎフェスティバル」等について,聞き取りをしてくれました。
 それぞれの行事について「いつから」「なぜ」行われているのかを質問してくれます。細かいことは着任四年目の私には分かりかねるところもあり,学校沿革史や卒業アルバム等をみて,調べながら答えました。このような機会があるからこそ,こちらも改めて学校の歴史を調べるという学習を経験させてもらいました。
 聞き取りしたことをどのようにまとめ,発表してくれるか楽しみです。
【校長室から】 2013-09-19 10:56 up!

学年対抗リレー!

画像1
画像2
 26日(木)に学年クラス対抗リレー大会5年生の部がありました。

 暑さも寒さも彼岸までとはいいますが,日中はまだ暑さが残ります。
 半袖半ズボン姿の子どもたちのがんばる姿がみられました。


 リレーでは,さすが高学年!
 と思えるような走りやバトンパス。
 元気な応援。
 白熱した5年生の部の結果は1位3組,2位2組,3位1組でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp